こんにちは!Leo Sophia人事部の永山です。
Leo Sophiaでは、価値観(価値観・行動指針はコチラ)として「不屈の挑戦者である」と明文していますが、実際にはどのような挑戦の場があるのか。
今回のブログでは、当社へ転職を考えている方に向けて、実際に未経験分野の事業部へ異動を決めた社員(松尾)が、「どんな環境」で「どのように挑戦し、活躍しているのか」インタビュー形式でご紹介いたします。

この記事の執筆者
人事広報
永山葉月
メディア事業部から新規事業部への異動
なぜ、違うキャリアを歩むことを選んだのか?

2019年4月入社
松尾 修兵
新規事業部
Qこれまでのキャリアを教えてください。
ウェブライターとしてメディア事業部にアルバイト採用。ライター職は全くの未経験でしたが、当時の上司による指導のもと、ひたすらメンズ脱毛の記事を書いていました。そして10ヶ月ほどのアルバイト期間を経て、Leo Sophiaの社員となります。
晴れて社員となり「メディア事業部でバリバリやってやるぜ!」と意気込んでいた矢先、商品開発室として発足された”新規事業部”への異動を持ちかけられました。
もともと新しい物好きなので、新規事業部へのワクワク感に敗北。
現在は事業部長の梶尾、中途採用で入社した2人の後輩とともに、新商品の企画に尽力する毎日です。

Q新規事業部へ異動を決意したきっかけは?
新規事業部の立ち上げに1から関われることに、非常に魅力を感じたからです。
そもそも普通の会社では入社1ヶ月の新入社員に、新規事業部立ち上げのチャンスなんてまず回ってきません。
しかも立ち上げ時のメンバーは事業部長の梶尾と私の2人のみ。
がっっっつり新規事業部の立ち上げに関われるはずと期待していました。
メディア事業部への名残惜しさはもちろんありましたが、新規事業部の話をされたその場ですぐに異動を決めました。
Q新規事業部とはどんな事業部ですか?
新規事業部は「とにかく商品を作り、とにかく商品を売る事業部」です。
現在は、美容・健康を中心とした商品を一人あたり10商品ほど作っています。
事業部としては、
- 2020年8月以降の年間売り上げ2憶
- 2022年8月までに100商品販売(3年間で100商品作る)
ことを目標に掲げています。
新規事業部と似た事業部としてLeo Sophiaには”DtoC事業部”がありますが、新規事業部とDtoC事業部には決定的な違いがあります。
- DtoC事業部:がっちりブランドを立ち上げて、一つの商品に注力する。
- 新規事業部:販売までのスピード感を重視。ジャンルに捉われず様々な商品を企画する。
公式ブランドサイトやインスタグラムなどのSNSも入念に準備し、ブランドと商品をじっくりと育てるDtoC事業部。
対して新規事業部は必要最低限の工程だけこなし、次々と商品を企画していきます。
ジャンルに捉われずスピード感を持って商品を企画できるので、日々新しい発見でいっぱいです。
また場合によってはきちんとブランドを立ち上げるので、DtoC事業部の面白い部分も味わえる贅沢な事業部です。

Q新規事業部に異動してみて、何が大変でしたか?
新規事業部での仕事で大変なのは、単純ですがマルチに仕事をこなすこと。
上述したとおり、新規事業部はジャンルに捉われず、スピード感をもって商品を企画する事業部です。
メンバー一人ひとりが最低でも5商品は同時平行で進めているので、常に何かしらの業務を抱えています。
そして、対応が遅れると商品の販売が大幅に遅れる場合もあります。
担当商品の現状をしっかりと把握&管理し、迅速に優先順位を決めて動かねばなりません。
加えて個人的に難しいと感じたのは、周囲とのコミュニケーションです。
1人で黙々と記事を書けば良かったメディア事業部と違い、新規事業部は蓋を開けるとバリバリのチームプレーが必要とされる事業でした。
後輩2人も商品開発は未経験なので、互いに協力しないと仕事を進められません。
「メディア事業部の頃のままではダメなんだな」と理解してからは、ようやくチームで働く面白さもわかってきた気がします。
未経験ながらも挑戦し、開発した商品へ懸ける想い
Q新規事業部での仕事に対し、楽しさや喜びを感じるのどんな時ですか?
最近特に嬉しかったのは、完成した商品を見た時です。
「何度も何度もデザインを作り直したけど、すごくカッコいい商品が出来たなぁ」
「しっくりくるブランド名を決めるのに、結局100案くらい出したなぁ」
「高品質な商品にするために、何回したか忘れるくらい製造会社と打ち合わせしたなぁ」
何の知識もスキルもない0の状態から、周りに助けられてなんとかここまで形に出来た。
そう考えて完成した商品を眺めると、すごく感慨深いものがありました。
まだ販売もしていないのにここまで嬉しさを感じているので、きっと実際に商品が売れたらもっと嬉しいんだろうなと思います。

アルバイトから正社員へ、
メディア事業部から新規事業部へ
様々な変化を経験した松尾からみたLeo Sophiaとは
Q新規事業部に異動してみて、Leo Sophiaとはどんな会社だと感じましたか?
以前も新入社員紹介ブログで書きしましたが(詳しくはコチラ)、Leo Sophiaは ”味が変わり続けるガム” のような会社です。
味の変化を恐れず一歩を踏み出せれば、全く違う景色を見ることが出来ます。
今回のメディア事業部から新規事業部への異動もまた然り。
これまでコーラ味のガムを食べていたのに、急にレモン味に変わってとても新鮮でした。
味変のチャンスが至る所に転がっているので、刺激的で決して退屈しません。
ただ味変(挑戦)のチャンスを得るには、それに見合う結果が必要です。
今回は新規事業部への挑戦権を先にもらったので、お釣りがくる結果で返してやろうと企んでいます。
そしてもう1点、新規事業部に異動したからこそわかったことがあります。
それはLeo Sophiaの人たちは皆、人間が良く出来ているということ。
商品開発のイロハが分からない的外れな私の質問に対し、誰1人として嫌な顔せず、自分の時間を削って快く答えてくれました。
結果次第で挑戦させてくれる裁量の大きさと変化の刺激。
そして尊敬できる人が揃うLeo Sophiaだから、休み明けの「仕事メンドクサイ」がなくなったのだと思います。
最後に、Leo Sophiaへ転職を考えている方にメッセージをお願いします。
変化を恐れずに挑戦する。 Leo Sophiaの価値観と、転職活動の心得は似ています。
もしかしたら明日にはLeo Sophiaの求人が終わっているかもしれませんし、知らない誰かが採用枠を勝ち取っているかもしれません。
そんな状況で「いやでも私未経験だから」などとモジモジ足踏みするのは、本当に勿体ないし時間の無駄です。
挑戦のチャンスが至る所に転がっているLeo Sophiaなら、また新しい事業が生まれる可能性は十分。
そしてもちろん新規事業部も、今よりもっと大所帯になります。
新規事業部でも他事業部でも、”変化を楽しめる不屈の挑戦者”と一緒に働けることが、今からとても楽しみです。
▼現在募集している職種一覧▼
メディア事業部/WEBマーケティング職
掲載情報はコチラ
総務部/総務・経理・人事スタッフ
掲載情報はコチラ