【マーケティングリサーチ】SEO内製化の障壁は『人材不足』と『ノウハウ不足』!完全内製vs外注の実態と障壁の打開策とは?

デジタルマーケティングの重要性が高まる中、多くの企業がSEO対策に取り組んでいますが、その運用体制については「完全内製」「完全外注」「ハイブリッド型」と様々なアプローチが存在します。

内部でノウハウを蓄積したいと考える一方で、専門知識や人材の確保が難しいという現実があり、最適な運用体制の構築に悩む声が少なくありません。

今回の調査では、全国の働く20代から50代の男女200名を対象に「SEO対策の運用体制と課題」について調査を実施しました。その結果、内製化を目指す企業の最大の障壁は「人材不足」と「ノウハウ不足」であることが明らかになりました。

完全内製と完全外注、そしてハイブリッド型の運用体制それぞれのメリット・デメリットや企業が抱える課題を詳細に分析しているので、ぜひ参考にしてみてください。

調査概要

調査対象:200名の働く男女
年齢層:20代~50代
調査方法:インターネットアンケート調査
実施期間:2025年4月20日~2025年4月30日

【調査概要】あなたの年齢・性別・職種を教えてください。

選択肢

▼年齢

  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代

▼性別

  • 男性
  • 女性
  • その他

▼職業

  • 正社員
  • 契約社員/派遣社員
  • 自営業/フリーランス
  • パート/アルバイト
  • その他

▼業界

  • IT/ソフトウェア/システム開発
  • 広告/マーケティング/PR
  • メディア/出版/Webメディア
  • EC/小売/通販
  • 教育
  • 人材
  • 金融/保険/不動産
  • 公共/団体/行政
  • 医療/ヘルスケア/介護
  • 製造業(機械・化学・食品など)
  • 観光/ホテル業
  • 飲食/サービス業
  • フリーランス/個人事業主
【調査概要】年齢・性別・職業・業界

本調査では全国の企業に勤める男女200名を対象に「SEO対策の運用体制と課題」についてアンケートを実施しました。

【質問①】SEO対策はどのような体制で行っていますか?

選択肢

  • 完全内製
  • 完全外注
  • ハイブリッド型(内製+外注)
SEO対策の運用体制

4割がハイブリッド型を採用

SEO対策の運用体制については、「ハイブリッド型(内製+外注)」を採用している企業が最も多いことが明らかになりました。

業界別に見ると、SEO対策の運用体制には顕著な違いがあることがわかります。特に「IT・ソフトウェア・システム開発」や「メディア・出版・Webメディア」業界では、ハイブリッド型の採用率が6割以上と突出して高く、外部リソースを効果的に活用している傾向が見られます。

▼業界別の運用体制

業界完全内製完全外注ハイブリット型
IT/ソフトウェア/システム開発33.33%(15人)6.67%(3人)60.00%(27人)
広告/マーケティング/PR50.00%(10人)35.00%(7人)15.00%(3人)
メディア/出版/Webメディア11.11%(1人)22.22%(2人)66.67%(6人)
EC/小売/通販20.00%(4人)35.00%(7人)45.00%(9人)
教育46.15%(6人)23.08%(3人)30.77%(4人)
人材0%(0人)0%(0人)100%(4人)
金融/保険/不動産30.77%(4人)23.08%(3人)46.15%(6人)
公共/団体/行政33.33%(1人)0%(0人)66.67%(2人)
医療/ヘルスケア/介護38.46%(5人)38.46%(5人)23.08%(3人)
製造業41.94%(13人)25.81%(8人)32.26%(10人)
観光/ホテル業66.67%(2人)33.33%(1人)0%(0人)
飲食/サービス業33.33%(5人)40.00%(6人)26.67%(4人)
フリーランス/個人事業主63.64%(7人)18.18%(2人)18.18%(2人)

この結果から、業界の特性や保有する専門知識によって最適な運用体制が異なることが示唆されています。特にデジタル領域に強みを持つ業界ほどハイブリッド型の採用率が高く、自社の強みと外部リソースを組み合わせた効率的な運用を目指していると考えられます。

SEO対策は「1~10人」の少数制で運用していることが多い

SEO施策に携わる人数を見ると、「1~5人」と回答した企業が101人(50.5%)と半数を占め、「0人(完全外注)」が47人(23.50%)と続いています。

運用人数割合
1~5人50.50%(101人)
0人(完全外注)23.50%(47人)
6~10人13.00%(26人)
11~15人10.00%(20人)
16~20人2.50%(5人)
20人以上0.50%(1人)

この結果から、SEO対策は比較的少人数のチームで運用されていることが多く、限られたリソースの中で効率的に成果を上げることが求められている状況がうかがえます。

特に中小企業やスタートアップにとっては、少人数での運用が現実的な選択となっており、そうした制約の中でいかに効果的なSEO対策を実施するかが課題と言えるでしょう。

【質問②】内製で行っている理由を教えてください。

選択肢

  • コストを抑えられるから
  • 自社のノウハウを蓄積したいから
  • スピード感をもって施策を打ちたいから
  • 過去に外注で成果が出なかったから
  • その他
SEO対策を内製で行っている理由

「コスト削減」と「ノウハウ蓄積」が内製化の主な理由

SEO対策を内製で行っている企業(完全内製またはハイブリッド型)に対して、内製の理由を尋ねたところ、「コストを抑えられるから」と回答した企業が94人と最も多く、次いで「自社のノウハウを蓄積したいから」(55人)という結果になりました。

外部のSEO専門会社に依頼すると、月額数十万円のコストがかかることも珍しくなく、広告費を多く確保できない会社にとっては大きな負担となります。一方、内製であれば外注コストを大幅に削減できるため、限られた予算の中で継続的なSEO対策を実施することが可能です。

次に多かった「自社のノウハウを蓄積したいから」という回答は、SEOを一時的な施策ではなく、長期的な企業資産と捉える視点を反映しています。SEOの知見やデータを社内に蓄積することで、時間の経過とともに効果的な施策を自社で実施できるようになり、将来的なマーケティング力の強化につながると考えられています。

一方で「専門知識不足」が最大の課題で外注に踏み切っている

選択肢

▼内製の課題

  • 人手・時間が足りない
  • 専門知識が不足している
  • 成果が出るまでに時間がかかる
  • PDCAが回せない
  • コンテンツの質が担保できない
  • その他

▼外注に踏み切った理由

  • 専門知識が社内にない
  • 少人数で運用が難しい
  • 成果を早く出したい
  • 外注会社に信頼がある
  • 過去に成果が出た実績がある
  • その他
SEO対策を内製で行う課題と外注化に踏み切った理由

一方、内製の課題や外注化に踏み切った理由を尋ねたところ『専門知識不足』という回答が最多で、『リソース不足』と続きました。つまり、コスト削減や自社ノウハウの蓄積というメリットがありながらも、専門知識や人的リソースの不足が内製化の障壁となっていることが明らかになりました。

SEOは検索エンジンのアルゴリズム変更や最新のトレンドを常に把握する必要があるため、専門的な知識とアップデートが求められます。多くの企業では社内にそうした専門知識を持つ人材がおらず、外部の専門家に依頼せざるを得ない状況にあると言えるでしょう。

【運用体制別】SEO施策の満足度に影響を与える要因

運用体制別にSEO施策への満足度を分析したところ、「完全内製」「完全外注」「ハイブリッド型」いずれの運用体制においても、「非常に満足している」と「ある程度満足している」を合わせた満足層は約5割前後となっています。

▼運用体制別の満足度

運用体制満足層どちらともいえない不満足層
完全内製47.95%(35人)36.99%(27人)15.07%(11人)
完全外注53.19%(25人)36.17%(17人)10.64%(5人)
ハイブリット型51.25%(41人)30.00%(24人)18.75%(15人)

「完全外注」の満足度が高い背景には、専門的なノウハウを持つ外部パートナーに任せることで一定の成果が得られていると考えられる一方、「どちらともいえない」と回答した層が36.17%と多いことから、成果が見えにくいという課題も存在しています。
いずれの運用体制においても「どちらともいえない」と回答した層が約3割以上存在することから、SEO施策の効果測定の難しさや、成果が見えるまでの時間がかかることも満足度評価に影響している可能性があります。

【質問③】外注でSEO対策を行っていて、困っていることは何ですか?

選択肢

  • コストが高い
  • 施策の中身がブラックボックス化している
  • 納品まで時間がかかる
  • 社内ノウハウが蓄積しない
  • コミュニケーションに手間がかかる
  • その他
SEO対策の外注化による課題

「高いコスト」と「社内ノウハウの蓄積不足」が主な課題

SEO対策を外注(完全外注またはハイブリッド型)で行っている企業に対して、外注時に感じている課題を調査したところ、「コストが高い」と回答した企業が73人と最も多く、次いで「社内ノウハウが蓄積しない」(36人)という結果になりました。

特に「コストが高い」という回答が突出して多く、外注にかかる費用が企業にとって大きな負担となっていることが明らかになりました。SEO専門会社への外注費用は、サービス内容や規模によって大きく異なりますが、月額10万円から数十万円に及ぶケースも少なくありません。

一方「社内ノウハウが蓄積しない」という課題は、SEO対策を外部に委託することで短期的には専門的な施策を実施できますが、長期的には社内のSEOリテラシーやノウハウが蓄積されず、外注依存から抜け出せなくなるリスクがあります。

【質問④】完全内製化を目指したいと思いますか?

選択肢

  • はい
  • いいえ
SEO対策の完全内製化を目指したい割合

SEO対策を外注やハイブリッド型で運用している企業(127人)に対して、「完全内製化を目指したいと思いますか?」と質問したところ、「はい」と回答した企業が68人(53.54%)と半数以上を占め、外注を活用している企業の多くが将来的には内製化を視野に入れていることが明らかになりました。

内製化の背景には、継続的なコスト削減の実現や、デジタルマーケティングの中核となるSEOのノウハウを社内に蓄積したいという戦略的な思惑があると考えられます。

しかし、完全内製化を目指す一方で、その実現に向けた課題も少なくありません。

▼内製化できない理由

具体的な理由回答数
ノウハウがない77人
人材がいない/採用できない77人
教育コストが高い26人
社内リソースが逼迫している26人
経営層の理解がない15人
その他1人

内製化できない理由として最も多く挙げられたのは「ノウハウがない」と「人材がいない/採用できない」で、いずれも77人が回答しています。これは内製化を検討している企業の約6割に当たり、SEO対策に必要な専門知識や人材の確保が大きな障壁となっていることを示しています。

また、仮に人材を確保できたとしても、その育成には時間とコストがかかり、また既存のリソースの中でSEO対策に割ける人員や時間が限られているという実態が見てとれます。

【質問⑤】SEOの内製化を支援するようなサービスに興味はありますか?

選択肢

  • 非常に興味がある
  • 興味がある
  • あまり興味がない
  • 全く興味がない
SEOの内製化を支援するサービスへの興味

8割以上が内製化支援に関心、求められるのは「具体的な手法」と「施策の手法」

選択肢

  • キーワード選定方法や記事執筆方法等の「具体的な手法」の支援
  • 内部施策や外部施策等の「施策の手法」の支援
  • 「サイト構築全般の手法」の支援
  • 定期的な「SEO情報(トレンドや施策紹介)の配信」
  • その他
SEOで支援してほしい対策

SEOの内製化を支援するサービスへの関心については、『興味がある』と回答した人は全体の8割以上と、何らかの形で内製化支援サービスに関心を示すという結果になりました。これは、多くの企業がSEO対策の重要性を認識しつつも、完全内製化に向けた課題を抱えており、その解決策として専門的な支援サービスに期待を寄せていることを示しています。

どんな支援があれば嬉しいか尋ねると、「キーワード選定方法や記事執筆方法等の『具体的な手法』の支援」と回答した人が93人と最も多く、前問で「ノウハウがない」「人材がいない」という課題が浮き彫りになったことを考えると、こうした弱点を補完するサービスへのニーズが高まっていることは自然な流れと言えるでしょう。

まとめ

本調査から、SEO対策の運用体制については「ハイブリッド型」が最も多く採用されており、特にIT業界やメディア業界など「情報発信」に関わる業種で顕著な傾向が見られる一方で、多くの企業では「人材不足」と「ノウハウ不足」という二大課題に直面しながら、最適なSEO運用体制を模索しているようです。

こうした課題を背景に、8割以上の企業がSEO内製化支援サービスへの関心を示し、特に「キーワード選定方法や記事執筆方法等の具体的な手法」や「内部施策や外部施策等の施策の手法」といった実践的なノウハウの提供を求めていることがわかりました。この結果は、SEO対策の内製化需要の高まりと同時に、その実現のためには専門的な支援が必要とされていることを示しています。

今後のSEO市場では、完全内製や完全外注という二極化した運用体制ではなく、企業の特性やリソースに合わせて最適なバランスを見つけることが重要であり、長期的な視点でSEO運用体制を構築していくためには専門知識と人材の壁を乗り越えるための支援サービスの活用が鍵となるでしょう。

SEOインハウス化を最短最速で実現する戦略

セミナーLP

★ご参加&アンケートのご回答でウェビナー内で使用した資料をプレゼント!


SEO施策を内製でやりたいができるものなのか?と相談いただくことが増えました。

結論、SEO施策はインハウスでやるべき施策だと考えています。

しかし、それにはある2つの条件が必要です。

その2つがないとコスパの悪い施策になってしまうからです。

ウェビナー内ではその2つの条件を詳しく解説します。

ぜひご参加いただき内製で成功するお手伝いが出来れば幸いです!

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

人気記事