
オウンドメディアはカスタマージャーニー設計が成功の鍵!マップの作成方法も解説
現代のWebマーケティングにおいて、検索エンジンからの流入は安定した集客チャネルのひとつです。
しかし、「なかなか検索順位が上がらない」「競合に流入を奪われている」といった課題に直面する場合も少なくありません。
こうした状況を打破するカギとなるのが、自社サイトの現状を可視化し、改善体を特定するための「SEO分析」です。
本記事ではオウンドメディアの運営を支援するLeoSophiaがSEO分析の基本から具体的な手順や、活用できるツールまでをわかりやすく解説します。
「何から着手すればいいかわからない」という方も、本記事を参考にSEO分析を進めて自社サイトの改善を目指しましょう。
目次
SEO分析とはWebサイトの現状を「検索エンジン最適化」の観点から評価し、目標達成に向けた課題と改善点を明確化するプロセスです。
検索結果で上位表示されない原因はコンテンツの質に限らず、ドメインパワーや競合状況など多岐にわたります。
そのため、SEO分析では以下のような観点から多角的なアプローチが求められます。
SEOにおいては汎用的なテンプレートや正解が存在するわけではないため、各コンテンツやドメインの状況に応じた分析が不可欠です。
SEO分析によって施策の方向性を定め、検索エンジン上での可視性を高めることで、より多くのユーザーをWebサイトに集めることが可能になります。
成果につながるWebマーケティング戦略の根幹になるので、適切なSEO分析に基づいた施策が欠かせません。
SEOについてもう一度確認したい方はこちら。
関連記事:
【2025年最新版】SEOとは?SEO対策の基本や上位表示に必要な考え方をわかりやすく解説
関連記事:
SEO記事とは?上位表示させるコツや書き方の流れを詳しく解説!
関連記事:
【コンテンツSEO】とは?効果やメリット・作り方をわかりやすく解説
SEO分析には大きく分けて以下の2つの方向性があります。
コンテンツごとの課題や状況に応じて、どちらの対策に注力すべきかは異なります。
それぞれの対策について詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
内部対策とはサイトやコンテンツを早く・正確に評価されやすくするためのサイト内部の対策を指し、主に以下の2つに分けられます。
内部対策の種類 | 概要 |
テクニカルSEO | 検索エンジンのクローラーがサイトを正しく認識・評価できるようにする技術的な施策 |
コンテンツSEO | 高品質なコンテンツを作成し、検索エンジンとユーザーにとって価値のある情報を提供する施策 |
テクニカルSEOでは検索エンジンがサイトを正しくクロール・インデックスし、適切に評価できるようにすることを目的とします。
具体的な施策は、以下の通りです。
一方、コンテンツSEOとは検索ユーザーのニーズに応える高品質な情報を提供することで、検索エンジンからの評価を高める施策です。
主に以下の点に注力する必要があります。
テクニカルSEOとコンテンツSEOの両方に適切に取り組むことで、検索エンジンからの評価を高め、ユーザーエンゲージメントの向上も期待できます。
SEO分析を行う際は内部対策の現状を正しく把握し、優先度に応じた改善を進めることが重要です。
内部対策や内部リンク構造について詳しく知りたい方はこちら
関連記事:
検索上位に上げるためのSEOの内部対策をわかりやすく解説
関連記事:内部リンクとは?貼り方や最適化による効果を解説
外部対策とは他のWebサイトやSNSなどで自社サイトを紹介してもらい、サイトの信頼性を高めるSEO施策のことです。
検索エンジンはWebサイトが外部からの評価が重視される傾向があり、外部からの評価は検索順位やドメインの信頼性に大きく影響します。
外部対策には、主に以下の2つのアプローチがあります。
外部対策 | 概要 |
被リンク | 他のWebサイトからのリンクを獲得する施策 |
サイテーション | SNSや外部メディア、ブログなどで自社サイトが紹介・言及されること |
被リンクとは他のWebサイトから自社サイトへ張られたリンクを指し、自社サイトへの信頼度を示すシグナルとして、検索エンジンのアルゴリズムに大きな影響を与えます。
被リンク獲得のための具体的な方法としては、以下が挙げられます。
一方、サイテーションとはSNSや外部メディア、ブログなどで自社サイトが紹介・言及されることを指します。
検索エンジンはサイテーションを通じて、ブランドの知名度や信頼性を判断するケースがあります。
サイテーションに有効な施策は、以下の通りです。
サイテーションはSEO効果だけでなく、ブランド認知やブランディングにも寄与する大切な要素です。
被リンクとサイテーションを戦略的に獲得・強化することで、検索エンジンからの信頼性や権威性が向上し、検索順位の改善につながります。
内部対策と外部対策の両面からSEO施策を設計することが、効果的なSEO戦略の鍵です。
外部対策の具体的な手順について詳しく知りたい方はこちら
関連記事: SEOで差をつけるなら外部対策!方法を具体的に紹介
SEO分析を行う際は、以下のようなステップで進めるのが一般的です。
SEO分析はサイトの現状から課題感を把握し、施策を立案・実行して改善のサイクルへ繋げることが大切です。
それぞれのステップや分析に使えるツールを紹介するので、SEO分析の具体的な手順を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
SEO分析では自社サイトの現状を正しく把握し、どこに課題があるのかを特定する必要があります。
以下の手順で現状のパフォーマンスを分析し、仮説を立てて検証することが必要です。
まずは、自社サイトのSEOパフォーマンスを示す以下の指標を定め、前回分析時と比較して変化の要因を探ります。
指標 | 主な要因例 |
アクセス数 | ・競合サイトのリライトで順位を奪われた ・自社サイトでの対策が影響している ・Googleコアアップデートの影響 |
エンゲージメント率 | ・検索意図とコンテンツのズレ ・サイトの信頼性の低下 ・ページの読み込み速度が遅い |
コンバージョン率 | ・CTA(行動喚起)が不十分 ・実績による信頼性の低下 |
次に各指標に対して、何が問題なのかという仮説を立て、それを定量データで検証していきます。
■具体例:アクセス数が減少した場合の分析ステップ
ステップ | 内容 |
仮説を立てる | 検索順位が下がったため、アクセス数が減った |
仮説を検証する | Google Search Consoleで該当ページの検索クエリと掲載順位の推移を確認する |
真因かを検証する | 競合ページの変化やGoogleアップデートの有無を確認する |
例えばアクセス数減少の要因を検索順位の低下と仮定した場合、Google Search Consoleで検索順位が下がっていることが確認できれば、仮説は立証されます。
さらになぜ順位が下がったのかを特定するために、競合ページの内容変化やアルゴリズムアップデートの影響を調査すると、具体的な対策が見えてきます。
課題が明確になれば改善の方向性も自ずと見えてくるため、SEO分析の中でも重要なステップと言えるでしょう。
SEO分析では競合サイトと自社サイトを比較し、自社コンテンツに足りない要素や強化ポイントが明確にすることが大切です。
競合サイトのSEO状況を分析する際は、以下の5つの要素に注目しましょう。
比較項目 | 分析ポイント |
掲載コンテンツ | 競合がどのようなテーマの記事を掲載しているか |
上位表示されているキーワード | 競合の流入キーワードと検索順位 |
ドメインパワー (サイトの評価) | 被リンク数・ドメインオーソリティ |
記事の構成とボリューム | ・競合記事の見出し・構成 ・文字数 ・画像や動画の活用状況 |
E-E-A-T (専門性・権威性・信頼性・経験) | 競合のコンテンツの品質・信頼性 |
競合が幅広いテーマを扱っている場合、ユーザーの多様な検索意図に対応できている可能性があります。
「ユーザーの検索意図をどこまで拾えているか」が順位に影響するため、競合の流入キーワードを分析し、自社に足りない集客キーワードを特定することが大切です。
また、ドメインパワーが高いサイトが優先して上位表示されるため、コンテンツに差異がない場合は外部対策が鍵となります。
比較項目により競合との差異から強化すべき課題を特定すると、以下のように対策の方向性を考えることが可能です。
比較項目 | 自社サイトの対策例 |
掲載コンテンツ | ・自社にないテーマの記事を新規作成 ・情報が浅い分野には関連記事を追加 |
上位表示されているキーワード | ・競合が上位表示しているが、自社にないコンテンツを作成 ・既存記事に詳細情報や独自の視点を追加 |
ドメインパワー (サイトの評価) | ・権威性のあるサイトからの被リンクを増やす ・外部メディアに寄稿し、リンクを獲得 |
記事の構成とボリューム | ・競合よりも詳細な記事を執筆する ・画像・動画を活用し、視覚的に分かりやすくする ・独自のデータや専門家の意見を入れる |
E-E-A-T (専門性・権威性・信頼性・経験) | ・専門家の監修をつける ・権威のあるデータを引用する ・業界サイトからの被リンクを獲得する |
検索順位はあくまで相対評価で決まるため、自社サイトだけを見ていても本質的な改善にはつながりません。
多角的に競合を分析することで自社が強化すべき領域が明確になり、より効果的なSEO施策を実行できます。
自社および競合サイトの分析結果から課題が明らかになったら、その課題に対して最も効果的な改善施策を立案しましょう。
例えばコンテンツの内容や構成に問題がある場合は、以下のような内部対策の改善が有効です。
内部対策 | ポイント |
適切なキーワードを選定する | ・検索ボリュームが大きすぎず、競合が少ないか ・自社のビジネスと関連性が高いか ・ターゲットユーザーの検索意図とマッチしているか |
複合キーワードを活用する | ・軸キーワード+関連語で複合ワードを構成 ・トピッククラスターを意識してコンテンツを整理・拡充 |
リライトを実施する | ・古い情報を最新化 ・競合がカバーしている情報を取り入れて網羅性を高める |
サイト内導線を見直す | ・関連ページへの内部リンク設置 ・ユーザーの導線を意識した設計 ・ヒートマップツールで改善ポイントを可視化 |
もしコンテンツの質や量が一定水準に達している場合でも、外部対策を強化することでSEOの中長期的な成果につながります。
外部対策 | 対策例 |
被リンク獲得 | プレスリリースに寄稿し、被リンクを獲得する |
サイテーション | ・インフルエンサーや業界の専門家にコンテンツを紹介してもらう ・ニュースメディアやブログでの自然言及を狙う |
SNSとの連携 | ・コンテンツを自社アカウントで拡散する ・自社サイトと関連づけたコンテンツを発信する |
改善施策はインパクトと工数を考慮し、優先順位を定めて着手することが大切です。
すべての施策を一度に実施してしまうと、どの施策がどの成果に結びついたのかを正確に把握できないリスクがあるので注意しましょう。
オウンドメディアの課題に対する施策ついて詳しく知りたい方はこちら
関連記事: 【オウンドメディア改善】課題に適した最適な施策を解説
改善施策は一度行って終わりではなく、定期的な効果測定と改善のサイクルを回すことが成果につながる鍵となります。
検索エンジンの評価にタイムラグがあるため、4カ月〜1年ほどの中長期的な視点でのモニタリングが必要です。
効果測定の主な方法と使用ツールとして、以下のようなものが挙げられます。
分析項目 | 分析に使えるツール |
検索順位の変動を確認 | ■Google Search Console 「検索パフォーマンス」レポート ■Ahrefs 「ランキング変動」レポート |
オーガニック流入の変化分析 | ■Google Analytics 「集客」→「チャネル」→「Organic Search」 |
クリック率(CTR)の変動を確認 | ■Google Search Console 「検索パフォーマンス」→「クリック率(CTR)」 |
コンバージョン率(CVR)の変動を確認 | ■Google Analytics 「コンバージョン」→「目標」レポート ■Google Tag Manager フォーム送信やクリックを計測 |
各指標に対して事前にKPIを設定することで、施策の効果を定量的に評価しやすくなります。
トラフィックや順位だけでなく、CTRやCVRといったユーザー行動の質にも注目することで、より本質的な改善が可能です。
効果測定をルーティーン化し、改善のヒントを見逃さない仕組みを整えましょう。
KPI設定方法について詳しく知りたい方はこちら
関連記事: オウンドメディアのKPI設定方法を紹介!運用フェーズごとに事例を交えて解説
SEO対策を成功させるためには、効果測定の結果に基づいて施策を見直すことが不可欠です。
SEOは一度の施策で完結するものではなく、PDCAサイクルを回しながら継続的に改善していくアプローチが求められます。
PDCAサイクルとは、以下の4つのステップを繰り返すことで継続的な改善を図る手法を指します。
施策の結果を確認したうえで、以下のようなアクションを検討しましょう。
施策の結果 | 次のアクション例 |
検索順位が上昇し、流入も増加 | ・継続して同様の施策を実施 ・他の類似キーワードや関連ページにも展開する |
検索順位が変わらず、流入も増えない | ・競合分析を再度行い、追加の対策を検討 ・検索意図のずれや内部リンク不足がないかを確認する |
CTRが低いまま | タイトル・メタディスクリプションを見直す |
コンバージョン率が低下 | ・CTAの改善を行う ・フォームの最適化を行う |
データに基づく施策の見直しと最適化を繰り返すことで検索エンジンからの評価が向上し、安定した集客力を獲得することが可能になります。
常に数字をもとに意思決定を行うことが、成果につながるSEO対策の基本です。
SEO分析・対策におすすめの無料・有料ツールをご紹介します。
自社サイトにおける課題の特定や効果測定の際に役立つため、ツールを取り入れて効率的に分析したい方はぜひ参考にしてみてください。
無料で使えるSEO分析のツールと活用方法は、以下の通りです。
無料ツール | 活用方法 |
Google Search Console | ・検索パフォーマンスからターゲットキーワードの検索順位を確認する ・クリック率(CTR)を分析する ・インデックスエラーを修正する |
Google Analytics | ・「Organic Search」からオーガニック検索流入を確認する ・直帰率や滞在時間を確認する ・コンバージョン率(CVR)を測定する |
Ubersuggest | ・ターゲットキーワードの検索ボリュームを確認する ・競合サイトの流入キーワードを調査する ・被リンクの数を確認する |
Googleが提供する無料ツールで、検索結果における自社サイトの掲載状況や検索パフォーマンスを可視化できます。
各ページやキーワードごとの表示回数やクリック数の確認やインデックスされていないページを把握でき、記事の課題点を洗い出すことが可能です。
Google Analyticsはユーザーのサイト訪問後の行動を分析できるSEOツールで、ユーザー行動やコンバージョンを確認できるので、効果測定の際に役立ちます。
UbersuggestはSEOキーワード調査・競合分析ツールで、競合の強みと初期のキーワード戦略設計に有効です。
無料版でも基本的な機能を利用できるものの、1日3回までの回数制限があるので注意しましょう。
有料で使えるSEO分析のツールと活用方法は、以下の通りです。
有料ツール | 活用方法 |
Ahrefs | ・被リンク分析 ・競合サイトのオーガニックキーワード分析 ・サイトのドメインパワーの測定 ・検索順位の追跡 ・コンテンツギャップ分析 |
Semrush | ・SEO監査(サイトの技術的な問題を発見) ・競合の検索順位・流入キーワード分析 ・広告戦略の分析 ・SNSのパフォーマンス追跡 ・検索エンジンランキング(SERP)分析 |
Keywordmap | ・キーワードの検索ボリューム・競争率の分析 ・検索意図の詳細な分類 ・競合コンテンツ分析 ・検索結果に表示される関連クエリの収集 ・コンテンツのSEO最適化支援 |
Ahrefsは被リンク分析・キーワード調査・競合サイト分析など、SEOに必要な要素を幅広くカバーしている分析ツールです。
対象のURLやキーワードを入力するだけで、流入キーワードや被リンクの状況などアクセス解析に役立つ情報を取得できます。
SemrushはSEO対策に加えて、リスティング広告やSNS施策の管理・分析ができるツールです。
キーワード調査や競合分析だけでなく、HTML構造・メタ情報のエラーなどの技術的なSEO課題も発見できます。
Keywordmapは日本市場向けに最適化されたSEO分析ツールで、ワードマップ生成や共起語分析を通じて高品質なコンテンツ設計を支援します。
目的や分析対象に応じてツールを使い分けることで、より精度の高いSEO戦略立案が可能になります。
各ツールには無料トライアルが用意されていることも多いため、まずは一度試してみるのもおすすめです。
SEOで成果を上げるにはまず自社サイトの課題を正しく把握し、PDCAサイクルを回しながら継続的に改善していくことが不可欠です。
コンテンツの質を改善するだけでなく、キーワード選定・外部リンク施策などの多岐にわたる要素を戦略的に組み合わせる必要があります。
しかし、社内に十分な知見やリソースがない場合、誤ったキーワード戦略や過剰な外部対策により、かえって検索エンジンからの評価を下げてしまうリスクもあります。
LeoSophiaではキーワード戦略の立案から外部施策・効果測定まで、一気通貫でSEO記事の制作をサポートします。
SEO記事作成でお悩みの方、自社での記事作成に限界を感じている方は、ぜひ一度LeoSophiaにご相談ください。
実例を基にオウンドメディアの成功事例・戦略を具体的に解説しています! |
![]() ▼この資料でわかること ・戦略設計するうえでの具体的な課題整理やKPI設計 ・成果に繋げるオウンドメディア運営に必要なこと ・オウンドメディアの実績を見る際の注意点 まずは資料にお目通しいただけますと幸いです。 |
記事カテゴリー
人気記事
WILL UPDATE SOON