SEO対策にかかる価格と相場はどのくらい?どこよりも詳しく徹底解説

SEOにかかる価格は一般的に月額合計で10万円~200万円程度であることが多く、施策内容の量と質によって変動します。

本記事をご覧いただいているSEO担当者の皆様はSEOを自社で内製化すべきか、あるいは外注化すべきかの判断軸の1つとして、価格が気になっている人も多いと思います。

そこで、本記事ではSEOの価格を解説するだけではなく、費用対効果についても説明していきます。

この記事を読み終わる頃には、価格の観点でSEOを内製化すべきか、外注化すべきかの判断ができていることでしょう。

✓ SEO対策の相場感
✓ SEOの固定報酬型・成果報酬型の違い
✓ SEOの内製化・外注化の費用対効果の違い
✓ SEO外注化のメリット・デメリット
SEOの内製・外注化について悩んでいる方はこちらをご覧ください!
SEO内製か外注かホワイトペーパー


これまで弊社が出してきた中で最も多くの方にダウンロードいただいている資料です。

▼この資料でわかること
・状況に応じた内製or外注の判断基準
・外部の支援会社を活用するメリット&デメリット
・適切な支援会社を見極めるためのチェックポイント

まずは資料にお目通しいただけますと幸いです。

監修者
avatar
SEOセクション統括
坂 圭祐Keisuke Ban
月間売上20万規模だった車買取SEOメディアをオーガニック経由の流入で、月1,000万規模までグロース。100を超える自社運営SEOメディアを束ねる責任者として、様々なジャンルのメディアに対して深い知見を持つ。
記事一覧へ

サービス詳細:LeoSophia流SEOオウンドメディア支援内容はこちらをご覧ください。

SEO対策にかかる価格の相場を内容別で解説

SEOの相場価格は、「施策内容」によって料金は変動しますが、一般的には月額合計10万円~200万円程度です。

施策内容別の料金は下記の通りで、この項目で詳細に解説していきます。

SEO対策内容費用相場(月額)
SEOコンサルティング10~100万円
サイト設計10~100万円
※施策規模によって変動
コンテンツSEO5~50万円
内部SEO対策10~50万円
※施策規模によって変動
外部SEO対策1~15万円
※各対策内容をタップすると該当見出しへジャンプします。

本記事をご覧になっている多くの方は価格の観点で「自社で内製化すべきか」「支援会社に外注化すべきか」で迷っているフェーズだと思いますので、まずはこの項目で各SEO対策の価格相場をご覧ください。

その際に料金の安さ・高さだけで判断しないようにするために、各SEO対策の詳細なコンサル内容もご紹介しているので、料金はもちろん自社に必要な対策内容も確認できるようにしています。

「どの施策内容を実施するか」によって、数十万円単位で価格が変わってくるため、契約してから後悔しないためにもぜひ続きをご覧ください。

SEOコンサルティングの相場価格

相場価格具体的なコンサル内容
月額10~100万円・キーワード調査と競合分析
・サイト全体の改善戦略立案
・コンテンツ企画とライティング指導
・テクニカルSEO対策のアドバイス
・被リンク施策
・アクセス解析 
など上流から下流まで全て
※「具体的なコンサル内容」は各支援会社によって異なります。

SEOコンサルティングの相場価格は、一般的には月額10万円~100万円程度です。

具体的なコンサルティング内容は上記表のとおりで、総合的なSEOのコンサル(戦略から実行まで)を受けることができます。

この価格帯は、中小規模のウェブサイトを対象としたもので、以下の弊社事例のように大規模なサイトの場合月額100万円以上かかることもあります。

【弊社の月額100万円の支援事例①】

  • 課題(支援理由):ブランディング、認知拡大
  • 支援内容:サイト構築、KW戦略、コンテンツ作成(月12記事)、月次レポート
  • 目標:2025年3月までに月間18万SS超え
  • 成果:2024年10月で月間11万SS超え
  • 費用:月額100万円
    ⇒サイト構築やKW戦略など初期費用30万円
     2か月目以降、コンサル30万円+コンテンツ制作70万円

【弊社の月額100万円の支援事例②】

  • 課題(支援理由):ユーザーとのタッチポイントの乏しさ
  • 支援内容:サイト構築、KW戦略、コンテンツ作成(月10記事~)、月次レポート
  • 目標:2026年1月までに単月利益200万円到達
  • 成果:2024年12月にPLより2ヶ月前倒しで単月黒字化達成&単月獲得CV数278件(12月のCV目標に対し達成率270%)
  • 費用:月額100万円

価格や対応範囲をみた上で、下記内容に自分の所属している組織が当てはまっていて、予算がある場合は「SEOコンサルティング」を検討してみてもよいでしょう。

【SEOコンサルを依頼すべき組織の特徴】

  • これまでSEOで失敗し続けて、戦略が分からず手探りで進めている組織
  • 社内でSEOの専門的な知識が不足している組織
  • 社内でSEOに割ける人員リソースが全くない組織

サイト設計コンサルティングの相場価格

相場価格具体的なコンサル内容
月額10~100万円・キーワード調査と競合分析
・カテゴリ構造などサイト構造の設計
・コンテンツ企画
※「具体的なコンサル内容」は各支援会社によって異なります。

サイト設計コンサルティングの相場価格は、10万円~100万円と幅広くなっています。この価格の差は、主にサイトの規模などによって変動します。

サイト規模相場
小規模(30ページ以下のサイト)月額10~30万円
中規模(30~1,000ページのサイト)月額30~60万円
大規模(1,000ページ以上のサイト)月額60~100万円

サイト設計コンサルティングの費用は、文字通りサイト設計に関してコンサルティングを行ってくれますが、サイトの設計が戦略的にできていないと正しくSEO評価を受けることができません。

そのため、一番最初のサイト設計は非常に重要であるため、下記に該当する組織は検討してみてもよいでしょう。

【サイト設計コンサルを依頼すべき組織の特徴】

  • 新規サイト立ち上げの経験がない組織
  • SEO内部対策・外部対策・コンテンツSEOは自信があるが、最初のサイト設計は自信がない組織
  • サイトの大規模リニューアルを検討しているが、失敗を避けたい組織

特に最初のサイト設計はSEOを行っていても頻繁に発生する内容ではないため、SEOは詳しくてもサイト設計ができない人は多いです。

そのため、上記に該当する組織は費用と実施内容を検討の上、外注の選択肢を考えてみてもよいでしょう。

コンテンツSEO対策の相場価格

相場価格具体的なコンサル内容
月額5~50万円
※1記事5~10万円
・キーワード選定
・コンテンツ企画と作成
・既存コンテンツの最適化(リライト)
・効果測定
※「具体的なコンサル内容」は各支援会社によって異なります。

コンテンツSEO対策の相場価格は、多くの場合1記事単位であることが多く、月額5万円~50万円程度です

ただし、この価格は「文字数×文字単価×記事数」によって大きく変動します。

高品質なコンテンツを重視する場合、1記事あたり5万円~10万円以上かかることも。

下記でいくつかの例を出してみたため、参考にしてください。

文字数文字単価月間作成記事数総額
3,000文字6円10記事18万円
5,000文字10円5記事25万円
10,000文字7円7記事49万円

制作会社によって大きく異なるのは「文字単価」と「発注量」です。

コンテンツ作成を依頼する際は必ず文字単価を確認して、あなたの所属している組織の予算内になるか事前に確認することをおすすめします。

一般的には文字単価が高いほど高品質である会社が多いですが、確実に質が高いわけではないので注意しましょう。

また、発注量も制作会社によって異なるため、大量発注をしたい場合(月間30記事以上)は大量発注が可能な制作会社に依頼するとよいでしょう。

実際に依頼する際のコツは、支援会社のコンテンツを確認することです。

コンテンツの質→支援会社の記事を確認する。あるいは支援会社が過去に支援した会社のコンテンツを確認。

順位が付くか否か→支援会社のオウンドメディアの記事をAhrefsなどで確認する。

下記に当てはまる組織はコンテンツSEOの支援会社に依頼することを検討してみてもよいでしょう。

【コンテンツSEOを依頼すべき組織の特徴】

  • コンテンツに割けるリソースが無い
  • 継続的にコンテンツを制作し続ける体制が整っていない
  • これまで質の低いコンテンツで失敗してきたため、外注化して高品質な記事を納品して欲しい
LeoSophiaの支援内容や外注費用はこちらの資料から確認いただけます!


Leo Sophiaの
オウンドメディア支援内容を紹介しています。

▼このような方におすすめです
・オウンドメディアの運用、なにから始めれば良い?
・オウンドメディアの運用で思うように効果が表れない…
・リソース不足で外注を検討している
・すでに外注しているが他の支援も検討中

無料相談もご用意しておりますので、お気軽にご活用ください。

サービス内容・料金を確認する(無料) 無料相談をして検討する

内部SEO対策の相場価格

相場価格具体的なコンサル内容
月額10~50万円・サイト構造の最適化
・内部リンク最適化
・ページ表示スピードの最適化
・モバイルフレンドリー対応 など
※「具体的なコンサル内容」は各支援会社によって異なります。

内部SEO対策の相場価格は、10万円~50万円程度です

価格に開きがあるのは、サイトの規模によって価格が変動するからです。

サイト規模施策内容
月額10~30万円
┗小規模(30ページ以下のサイト)
・タイトル/ディスクリプション/見出し調整
・内部リンク構造の最適化
・サイト速度の最適化
など
月額30~60万円
┗中規模(30~1,000ページのサイト)
上記に加えて下記実施
・簡単なテクニカルSEO対策
・構造化データの実装
など
月額60~100万円
┗大規模(1,000ページ以上のサイト)
上記に加え、クローラビリティ・インデックス・ランキング全般に関わる大規模で複雑な対策

内部SEO対策は、クロール・インデックス・ランキングの最適化をすることで適切にサイトを評価してもらえるため、非常に重要です。

内部SEO対策を正しく実施することで、高品質なコンテンツがより検索上位に掲載される可能性も高まります。

下記に該当する組織は内部SEO対策の依頼を検討してみてもよいでしょう。

【内部SEO対策を実施すべき組織の特徴】

  • SEOに関するテクニカルな知識が組織内で不足している場合
  • 内部SEO対策の実行リソースがない場合

下記記事で内部リンク対策について解説しているため、まずはこちらをご覧ください。

SEOの内部対策の詳細はこちらから!

関連記事: SEOの内部対策で確認すべき全19個のチェックリスト

外部SEO対策の相場価格

相場価格具体的なコンサル内容
月額1~15万円・被リンク構築
・プレスリリースへの掲載
※「具体的なコンサル内容」は各支援会社によって異なります。

外部SEO対策の相場価格は一般的に月額1万円~15万円程度ですが、弊社のご支援事例は以下の通りです。

【弊社の月額約10万円の支援事例】

  • 課題(支援理由):ベンチ競合と比較してのドメインランクの低さ・中長期を見据えてサイト全体評価の底上げ
  • 支援内容:外部施策(プレスリリース配信による被リンク獲得、既にクライアントが行なっていたアフィリエイト広告を活用した被リンク獲得支援など)
  • 目標:2024年12月迄に参照ドメイン数200件到達(支援開始時は100程度)
  • 成果:2024年12月時点で参照ドメイン数205件到達
  • 費用:月額10万円~(プレリリ1記事:約36,000円)

価格が変動する理由としては、下記が要素として考えられます。

  • 獲得する被リンクの「数」と「質」と「頻度」
  • ターゲットをするキーワードの競合の強さ

外部被リンク施策はサイトに備わっているパワーを向上させることができます。

通常、コンテンツを公開してから検索結果に表示されるまでには時間がかかります。

しかし、サイトのパワーが強いとコンテンツ公開後まもない時間で検索上位に表示させることも可能なので、外部被リンク施策に注力することは非常に重要です。

注意点としては、「外部SEO対策専門会社」はあまりおすすめできません

SEOは「内部対策」「外部対策」「コンテンツ対策」を総合的に対策して順位が上がることが多いため、外部SEO対策をメインで行うのは本質的ではないからです。

実際に依頼する際には、依頼先の会社が総合的なコンサルもコンテンツ支援も行っているかを確認することをおすすめします。

下記に該当する組織は外部被リンク施策を実施することを検討してみてもよいでしょう。

【外部対策を実施すべき組織の特徴】

  • 内部SEO対策と外部SEO対策でコンテンツの評価を今以上に向上させたい組織
  • コンテンツ制作と内部SEO対策はある程度やりきった組織

外部SEO対策については下記記事でも詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。

SEOの外部施策の方法はこちらから

関連記事: SEOの外部対策の具体的な方法を解説

固定報酬型と成果報酬型の違いとSEO対策の価格

SEO対策の価格は、固定報酬型と成果報酬型の2つの料金体系に大きく分けられます。

固定報酬型SEO対策は、毎月一定の費用を支払う形式ですが、成果報酬型SEO対策は、契約したキーワードが指定の順位(通常10位以内)に表示された場合にのみ料金が発生する仕組みです。

それぞれのメリットとデメリットをまとめると下記表のとおりです。

固定報酬型成果報酬型
メリット予定外のコストがかからない目標が達成されない限り報酬の支払いが不要
デメリット成果が出なくても費用を払う悪質なSEO対策を行う業者がいる

固定報酬型は、費用が安定しているため予定外のコストがかからないことがメリットです。一方で、上位表示していない段階から費用が発生するため、最初の初期投資が高くなってしまう傾向にあります。

固定報酬型のSEO対策

成果報酬型は、目標が達成されない限り報酬を支払う必要はないですが、中には手段を選ばないで上位表示を実現しようとするあまり、悪質なSEO対策を行う業者もいます

成果報酬型のSEO対策の費用

悪質なSEO対策を行ってしまうと、サイトが上位表示されないどころか、検索結果に一切表示されなくなるリスクがあるため、注意が必要です。

また、競合の強さによって上位が獲りやすい/獲りにくいKWがあるため、「必要性のない上位を獲りやすいKW(報酬発生しやすいKW)」ばかりを一方的に提示されないよう、KW戦略は内製で行うのも1つの手段です。

固定報酬型と成果報酬型はどちらが良い・悪いということではないため、それぞれのメリットとデメリットを加味して、自社に合うほうを選ぶとよいでしょう。

【内製vs外注】SEO対策の費用対効果|1か月で50万円投資した場合

SEO対策の価格と費用対効果は、内製と外注で大きく異なります。

また、内製で行う場合にしても、社内にSEOの知見があるかないかで成果が大きく変わってきます。

今回は1か月で50万円を投資する場合で考えてみますが、内製では長期的な成果と人材育成が期待できる一方、外注では即効性のある専門的なサービスを受けられます。

なお、実際に得られる利益を出すには変数が多すぎるため、今回は月額50万円での「対応可能な作業量」で比較していきます。

内製メンバーにSEOの知見がない場合

内製メンバーに知見が無い場合、内製より外注のほうが2倍の業務量ができる想定で外注のほうが成果が期待できます。

【記事制作数で比較】

月間対応可能記事数成果
内製8記事
外注16記事
内製→月間の給料25万円の社員が2名在籍している組織。外注→1文字6円×1記事5,000円×16記事

今回内製で一人あたりが1か月で4記事としていましが、これはSEOに足を踏み入れて間もない大昔の私がそうでした。

また、SEOに知見のない内製の場合、成果は出しづらいと考えられます。

この段階での記事では、基本的なSEO対策もままならないだけではなく、EEATを担保した独自性のあるコンテンツを作成することは難しいためです。

一方外注については、SEOに100%勝てる手法がないことから確実に成果を出してくれるわけではないですが、やるべき内容や避けるべき内容も熟知しているため、比較的成果を出しやすいと言えるでしょう。

内製メンバーにSEOの知見が豊富にある場合

一方、内製メンバーにSEOの知識がある場合は状況が変わってきます。結論としては内製で実行したほうがよいでしょう。

【記事制作数で比較】

月間対応可能記事数成果
内製16記事
外注16記事
内製→1名25万円の社員が2名在籍している組織。外注→1文字6円×1記事5,000円×16記事

内製については、1名が月間で8記事作成できたと想定していますが、現在の私が5,000文字の記事で20記事ほど作成できるところから、知見があれば9記事ほど作成できるかと考えています。

また、この段階では内製の知見と外注の知見でそこまで大きな差があるわけではないので、内製で実装しても成果が期待できるでしょう。

加えて、社内メンバーのほうが自社プロダクトやサービスについて深い理解があるという観点からも内製が理想です。

ただし、上記ができるのはほんの一握りの組織で、多くは1つ目の例で示したようにSEOの知見が不十分な組織であることが多いです。

そのため、まずは1年間ほど外注をして、外注先から知見を共有してもらい社内体制を整備しつつ、1年後は社内にSEOができる人材が存在している状態をめざします

この状態ができれば、内製でSEO対策ができます。目的もなく外注化するのではなく、社内の育成期間中のみ外注に頼ることも選択肢としては検討してみてよいでしょう。

SEOの内製・外注化について悩んでいる方はこちらをご覧ください!
SEO内製か外注かホワイトペーパー


これまで弊社が出してきた中で最も多くの方にダウンロードいただいている資料です。

▼この資料でわかること
・状況に応じた内製or外注の判断基準
・外部の支援会社を活用するメリット&デメリット
・適切な支援会社を見極めるためのチェックポイント

まずは資料にお目通しいただけますと幸いです。

【価格以外も!】SEOを外注化するメリット・デメリット

SEOを外注化するメリットについて、まずはご紹介します。

【メリット】

  • 社内のリソースを空けられる
  • スピーディーな施策を実行してくれる
  • 客観的な分析から施策を実行してくれる
  • インハウス化のための知識・経験が積める

具体的には、SEO外注化をすると以下のような施策を行ってくれるため、社内のリソースを残して質と量が伴ったSEO対策ができるというメリットに繋がります。

【SEO外注化でお願いできる具体例】

  • SEOに強い内部構造でのサイト構築
  • 事業の特徴・市場調査をもとにしたKW戦略
  • 安定した質と量のコンテンツ作成
  • 日々の分析・最速のPDCAでの改善対策
  • 外部対策によるドメイン強化
  • インハウス化の支援

※支援会社により、対応範囲は異なります。

内部構造の見直しやKW戦略、効果測定など専門的な知見・実績がなければ難しい対応はもちろん、コンテンツ作成や外部対策など多くの人材が必要な対応までしてもらえるのは外注化の魅力です。

例えばコンテンツ作成はSEOやツール操作・Webライティングの知識が必要なだけでなく、ライター・エディター・ディレクター・デザイナー等と多くのリソースが必要なため、内製化には人材確保・育成の面でハードルがあります

また、被リンク獲得のための外部対策や毎日の計測により最速でPDCAを回してもらえるため、インハウス化よりも圧倒的に質・量・スピード感の面で強いと言えるでしょう。

一方で、納品される記事品質が低い悪質な業者に遭遇するリスクなど、以下のようなデメリットもあります。

【デメリット】

  • 依頼費用がかかる
  • 悪質な業者に遭遇するリスクがある
  • 品質管理が難しい

SEOを依頼する際は価格だけで判断するのではなく、具体的な対応範囲と過去の実績をふまえて「質・量・連絡のスピード感」など様々な観点から比較検討することが重要です。

SEO外注化のメリット・デメリットをふまえると、まずはプロに依頼しサイトの土台を整え知見を吸収してから、徐々にインハウス化を目指していくことも1つの選択肢です。

外注化のメリットとデメリットについてもう少し詳しく知りたい人は下記記事をご覧ください。

SEO外注化のメリットデメリットの詳細はこちら

関連記事: SEO対策は本当に【外注】すべき?費用相場や選び方を徹底解説

オウンドメディアの委託について詳しくはこちら!

関連記事: オウンドメディアの委託でできることを事例に沿って紹介!注意点や費用相場も解説

【価格よりも重要】費用対効果の高いSEO支援会社の選び方

費用対効果の高いSEO支援会社の選び方をご紹介します。

「せっかく高い費用をかけてSEOを外注化したのに、成果がでない…」と後悔しないためにも、ぜひチェックしてみてください。

まずは明確な目標を定める

SEO外注化を検討している場合は、費用対効果の高い支援会社と契約するためにも、まずはメディア運用の目的・目標を明確にしましょう。

【主なオウンドメディア運用目的・目標】

  • ブランディング
    ↳(例)〇月迄にSS数を△%向上させる
  • リード獲得(顧客層の拡大)
    (例)〇月迄にUU数を%向上させる
  • 売上向上
    (例)〇月迄にCVRを%に向上させる
  • ロイヤルカスタマー育成
    (例)〇月迄に回遊率・再訪率を%に向上させる
  • ナレッジ蓄積
    (例)〇月迄に本の記事作成をする

オウンドメディア運用の定性的な目的と、達成を判断できる定量的な目標をそれぞれ設定することが大切です。

目的・目標を定めずに支援会社を探してしまうと、迷子になり不要な支援内容まで盛り込まれコストを無駄にしてしまう可能性があります。

予算内でより成果にコミットできる支援を受けるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

内製の状況から、外注化すべきことを定める

オウンドメディア運用の目的・目標が明確になったら、内製のスキル・リソースの把握をしていきましょう。

内製のSEO知識量やリソース状況によっても、以下のように外注化すべき内容・範囲が変わってきます。

【SEO知見・リソースどちらも枯渇している場合】

  • サイト構築
  • KW戦略
  • コンテンツ作成
  • 効果測定・改善のPDCA
  • 外部対策

⇒一気通貫でSEO外注を依頼するのがおすすめ

【SEO知見はあるが、リソースが足りない場合】

  • コンテンツ作成
  • 外部施策

⇒多くの手間・人材が必要な内容のみ外注化するのがおすすめ

費用対効果を高めるには、質・量の面でリソースが足りている部分は内製化し、枯渇している部分だけ依頼するのが得策です。

内製化の判断をする際には、「人材確保(量)だけでなく、質が伴っているか」をしっかりみていきましょう。

「コンテンツ作成のリソースはある」とお声いただくこともありますが、専門家目線でみるとSEOやWebマーケティングの知見が浅く上位を獲れず、費用対効果が低いケースがあります。

中長期的に費用対効果を高めるためにも、内製化を目指す場合でもまずはプロにSEO支援を依頼し、知見吸収・実績を積んでから内製化へ進むことがおすすめです。

目的に合うSEO支援会社を選ぶ

オウンドメディア運用の目的・目標と、外注化すべき内容が決まったら、以下を判断軸に支援内容が適切なSEO支援会社を探し始めましょう。

  • 対応可能な範囲
    ↳サイト立ち上げ、戦略・戦術設計、コンテンツ作成、効果測定・改善策の立案と実行、外部対策など
  • 過去の実績
    ↳実績数、サイトや記事クオリティ、成功事例など
  • コミュニケーションの丁寧さ・スピード・頻度
    ↳信頼できるか、トラブル時の対応が速いか、速いうえに質が伴っているか

SEO支援会社と一口に言っても、以下のように種類・対応範囲はさまざまです。

SEO支援会社の特徴比較表

それぞれに強みが異なるため、抱えている課題感・目指している目標に合わせて適切な支援会社を選択しましょう。

また、SEOは確実に成果を約束できる施策ではないからこそ、契約前に過去の制作コンテンツ・成功事例などをふまえて「希望ジャンルに強いか・質が伴っているか」を確認することも重要です。

万が一希望ジャンルが初めてだとしても、「難易度が高い薬機法関連や、多彩ジャンルの対応経験がある」ようであれば、柔軟に専門性高いジャンルも対応してもらえる可能性が高いです。

さらに、SEOは効果が出るまでに時間がかかるぶん長期的なお付き合いとなる場合が多いため、コミュニケーションの丁寧さ・速さ・頻度なども判断軸の1つにしてみてください。

中長期的な目線で判断する

SEO外注化により費用対効果を高める場合は、以下の理由から中長期的な目線で判断していくことが大切です。

  • SEOの効果が出るまでには3ヶ月~半年はかかるため
  • SEOは初期段階ほど費用がかさむが、資産性が高く徐々に費用が抑えられるため
  • SEOは専門性が高くプロの知見が必要なため

SEO支援は仕込み時期の初期段階であるほど高額になる傾向ですが、資産性が高く徐々にメンテナンス費用のみに抑えられるため、中長期的な目線で費用対効果をみる必要があります。

つまり短期目線で「予算がないから、知見はないが内製でなんとかしよう」と判断すると、1年運用しても成果が出ず「プロに依頼した方が費用対効果高かった…」と後悔する可能性があるのです。

専門性が高い分野だからこそ、中長期的な予算・効果をふまえてシミュレーションし、SEO外注化の判断をしてみましょう。

【外注化を検討されてる方へ】トライアルキャンペーン実施中!

只今、【無料相談】をお申込いただくと、先着10社に次のいずれかをご用意いたします。
※こちらのキャンペーンは事業者の方のみ限定となります。

①貴サイトの競合分析レポート
②貴サイトが競合に勝てる渾身のKW5つご提案
③貴サイト内の課題分析レポート


【今すぐトライアルキャンペーンに申し込む】のボタンをクリックいただくとフォームに遷移します。
フォームの「お問い合わせ詳細」に希望の番号をご記入ください。

※外注費用の見積りをお出しすることも可能です。
ご希望の際は「見積もりをお願いしたい。」と合わせてご記入ください。


今すぐトライアルキャンペーンに申し込む

コンテンツSEOならレオソフィアへ

もしコンテンツSEOの依頼先を検討している場合は、弊社(レオソフィア)もご検討いただけますと幸いです。

株式会社Leo Sophiaについて
会社情報▼㈱Leo Sophia Group(親会社)
6領域24ビジネスを展開し設立9年目で、売上高100億円越に到達した事業会社

▼㈱Leo Sophia(メディア運用支援会社)
10年以上のメディア運用経験がある
サービス
内容
クライアント様の事業内容・フェーズに合わせて、柔軟なプラン組みが可能
(例)一気通貫型SEO支援や、コンテンツ制作のみ など
メンバーサイト構築・KW戦略立案・コンテンツ作成・効果測定など、各部門のプロが集う
支援事例・立ち上げから5か月で単月SS数11万超
・主要対策KWの60%超が5位以内
・立ち上げから6か月で累計856件のCV獲得 など

コンテンツ作成の費用につきましては、要相談となりますがおおよそ「文字単価×文字数×記事数」で算出させていただき、月額30~50万円ほど(※)になる見込みです。

※発注量によって変動いたします。

コンテンツSEO含めたその他の価格については下記の通りです。

種別費用
コンテンツ費用30~50万円(※1)
内部対策10万円~(※2)
外部対策おおおそ10~20万円(※2)
※1 記事の文字数と発注記事数によって変動します
※2 施策量によって変動します

実際に弊社が担当したメディアではわずか6か月でアクセス数を約30倍に増加させたメディアもあり、下記のような推移を見せています。

SEOで成功したメディアのAhrefsデータ

まだまだ知名度も高いわけではないですが、弊社には過去10年以上の豊富なノウハウがあり、お客様のビジネス課題から実装まで、社内メンバーさながらで伴走をさせていただきます。

また、現在ご覧いただいている当メディアも立ち上げてまだ2か月程度ですが順調にアクセス数を増加しております。

leosophia オウンドメディア

実際に納品させていただくコンテンツは当メディアにあるようなクオリティで納品いたしますので、他のコンテンツもご覧いただき、一度ご検討いただけますと幸いです。

大手の会社ではないため、1社1社のビジネス目標達成へ向けて丁寧にご対応をさせていただきます。

サービス詳細:LeoSophia流SEOオウンドメディア支援内容はこちらをご覧ください。

問い合わせ先:Leo Sophiaへ無料相談などのお問い合わせはこちらからお願いいたします。

【Q&A】SEOの価格が気になっているユーザーから寄せられるよくある質問

この項目ではSEOの外注化を検討している方から寄せられる質問について回答をしていきます。

続きをご覧いただき、懸念が解消できますと幸いです。

動画やSNSコンサルと比較した際、SEOコンサルはオトク?

SEOコンサルは他のウェブマーケティングコンサルと比較すると、やや費用相場が高いです。ただし、他と比較して資産性が高いことから投資した費用分を回収できる見込みもあります。

コンサルの種類費用相場資産性
SEOコンサル40万円
動画コンサル30万円
SNSコンサル5万円×

SNSは投稿が流動的であることから1投稿の相場も低いです。動画はSEOコンサルと費用感が似ていますが、SEOは動画と異なり公開後の手直しができる部分が魅力的です。

初期費用を0円にすることはできる?

固定報酬型も成果報酬型のプランのどちらも初期費用0円のプランは存在しています。

ただし、その分月額費用や成果報酬が高額なケースがあるので、注意が必要です。

まとめ|SEOの価格は月額合計で10万円~200万円程度

本記事では、SEO支援の価格帯は月額10万円~200万円程度と、以下のように依頼範囲・内容次第で幅があることをご紹介しました。

SEO対策内容費用相場(月額)
SEOコンサルティング10~100万円
サイト設計10~100万円
コンテンツSEO5~50万円
内部SEO対策10~50万円
外部SEO対策1~15万円

SEO外注化を検討する際には、まずサイト運用の目的・目標を明確にし、社内リソースを把握することが重要です。

SEO外注化のメリットは「内製リソースを使わず、質・量を担保できること」であるため、社内で対応しきれない専門的で人材を多く必要とする業務を依頼しましょう。

インハウス化を目指す企業も、SEOの知見が浅い/人材確保が難しい場合には、まずはプロに依頼して強いサイトの土台を作り、知見吸収・実績を積むことから始めるのがおすすめです。

SEO支援会社を選ぶ際には、コストを無駄にしてしまわないよう以下に注意してみてください。

【SEO支援会社を選ぶ際の比較ポイント】

  • 対応範囲
    ↳目的に合うか、内製化できない部分か
  • 過去の実績
    ↳サイトや記事クオリティは高いか、成果がでているか
  • コミュニケーションの丁寧さ・速さ・頻度
    ↳信頼できるか、トラブル時の対応が速いか、速いうえに質が伴っているか

価格の観点からSEOの内製化と外注化を検討している人も多いと思いますが、ぜひ本記事を参考に価格以外の重要ポイントもふまえて意思決定していただけると幸いです。

またもしSEOを外注化する場合は、支援会社自身の利益よりも、あなたの組織の目標に対し一緒になって伴走してくれる支援会社を選ぶと、失敗せずに目標達成ができるはずです。

LeoSophiaの支援内容や外注費用はこちらの資料から確認いただけます!


Leo Sophiaの
オウンドメディア支援内容を紹介しています。

▼このような方におすすめです
・オウンドメディアの運用、なにから始めれば良い?
・オウンドメディアの運用で思うように効果が表れない…
・リソース不足で外注を検討している
・すでに外注しているが他の支援も検討中

無料相談もご用意しておりますので、お気軽にご活用ください。

サービス内容・料金を確認する(無料) 無料相談をして検討する

サービス詳細:LeoSophia流SEOオウンドメディア支援内容はこちらをご覧ください。

著者
avatar
SEOコンサルタント
荻野 陽介Yousuke Ogino
メディア事業にて金融・教育関連のメディアディレクターを担当し、金融系メディアを月1,000万規模までグロース。テクニカルSEOをはじめ、SEOマーケティングに強みを持つ。
記事一覧へ

人気記事