WordPressを高速化する方法10選!表示速度が遅くなる原因や施策を行う注意点について解説

ページの表示速度が遅いWordPressは、ユーザーの離脱やSEO評価の低下を招く深刻な問題です。

しかし、ページの表示速度が遅い原因はサイトによって異なり、「何から改善すればいいのか分からない」と頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、数多くのSEO支援を行ってきたLeoSophiaがWordPressの高速化に効果的な方法を厳選して紹介します。

また、より効果的な施策を行うためにもWordPressの表示速度が遅くなる主な原因や、Googleの無料ツールを使った課題の分析方法まで解説しています。

WordPressの表示速度を高速化し、自社目標を達成させたい方は、ぜひ参考にしてください。

監修者
avatar
SEOセクション統括
坂 圭祐Keisuke Ban
月間売上20万規模だった車買取SEOメディアをオーガニック経由の流入で、月1,000万規模までグロース。100を超える自社運営SEOメディアを束ねる責任者として、様々なジャンルのメディアに対して深い知見を持つ。
記事一覧へ

WordPressを高速化したいならまずは原因を特定しよう

ページの表示速度が遅くなる原因はサイトによってさまざまなので、WordPressが遅くなっている原因に対して効率的に高速化施策を行うことが重要です。

以下では、WordPressが遅くなる原因やGoogleの無料ツールを使った原因の特定方法を紹介します。

限られたリソースで効率的にWordPressを高速化するためにも、表示速度が遅くなる原因を正確に把握することが大切です。

それぞれ詳しく解説しているので、WordPressが遅くなる原因がわからない方は、ぜひ参考にしてください。

WordPressが遅くなる原因

WordPressの表示速度が遅くなる主な原因は、以下の通りです。

【WordPressが遅くなる代表的な5つの原因】

  • 画像や動画の容量が大きい
  • プラグインの過剰導入
  • サーバー性能の問題
  • テーマの重量化
  • キャッシュ設定の不備

上記のような原因は単独で発生することもあれば、複数の要因が重なり合ってWordPressの表示速度を悪化させていることもあります。

自社のWordPressがどのような原因で遅くなっているかを確認し、効率的に施策を行いましょう。

PageSpeed Insightsを活用した原因の特定方法

PageSpeed Insights
※出典:PageSpeed Insights

WordPressが遅くなっている原因を特定するには、Googleの無料ツール「PageSpeed Insights」を活用してサイトの分析を行いましょう。

PageSpeed Insightsの使い方と確認すべき指標は、以下の通りです。

ステップ内容
1. サイトへアクセスするGoogle「PageSpeed Insights」へアクセス
2. URLを入力する分析したいURLを入力して「分析」ボタンをクリック
3. スコア確認表示される0〜100点のパフォーマンススコアを確認
4. 重要指標の確認コアウェブバイタル(LCP・FID・CLS)の状態をチェック
5. 改善提案の確認ツールが示す具体的な改善点を優先度順に確認

各項目には改善による予想効果も記載されているため、効果が高そうな項目から着手するとより効率的です。

モバイルとデスクトップ(PC)で別々にスコアが表示されるので、両方を確認しましょう。

特にモバイルでの表示速度は検索順位に大きな影響を与えるため積極的に改善することが重要です。

WordPressを高速化する方法【10選】

WordPressを高速化する方法【10選】

本章では、WordPressの高速化に効果的な方法を厳選して紹介します。

WordPressの表示速度が遅い状態を放置すると、ユーザー体験の低下だけでなく、CVRやSEO評価の低下にもつながります。

上記の施策を実践し、ページの表示速度を短縮することで、ユーザー満足度の向上とSEO評価アップの効果が期待できます。

画像のサイズ変更や圧縮でファイルを軽量化する

WordPressが画像ファイルの大きさによって遅くなっている場合、画像のサイズ変更や圧縮でファイルを軽量化しましょう。

画像ファイルはWordPressの表示速度に大きな影響を与えているため、画像ファイルの軽量化でも十分な効果が得られるケースも少なくありません。

項目詳細
ファイル軽量化の方法・画像のリサイズ(サイズ変更)
・画像の圧縮
圧縮によるファイル容量の削減率JPEG:40〜60%、PNG:50〜80%程度のファイル容量を軽量化できる

画像ファイルを軽量化するためには「リサイズ」と「圧縮」のどちらかでも効果を得られますが、両方を組み合わせて行うことをおすすめします。

アップロードする画像のサイズは、WordPressで実際に表示される幅までリサイズすることで、無駄な画像ファイルの容量を削減できます。

また、リサイズした画像を圧縮し、画像の品質をほとんど落とさずにファイル容量を軽量化しましょう。

画像を「WebP」や「AVIF」などの次世代フォーマットに変換する

従来のJPEGやPNGよりも優れた特徴を持つ次世代の画像フォーマット「WebP」や「AVIF」への変換は、WordPressの高速化に有効な手段です。

フォーマット特徴
従来のフォーマット(JPEG/PNG)・さまざまなブラウザとの互換性が高い
・次世代のフォーマットと比較するとファイルサイズが大きい
WebP・同じ画像サイズでもJPEGやPNGよりも画像ファイルは小さい
・Googleが開発し、幅広いブラウザでサポートされている
AVIF・WebPよりもさらに高い圧縮率と画質を実現している
・サポートされていないブラウザなどもある

WebP(ウェッピー)は、Googleが開発した次世代フォーマットでJPEGやPNGよりも大幅にファイル容量を削減できます。

また、幅広いブラウザでサポートされているため、基本的にはWebPに変換して使用するのが良いでしょう。

一方で、AVIFはWebPよりもさらに高い圧縮率を実現していますが、普及段階のためサポートされていないブラウザもあるので注意が必要です。

次世代フォーマットに変換するには、「EWWW Image Optimizer」や「ShortPixel」などの画像最適化プラグインを利用しましょう。

画面外にある画像の読み込みを遅延させる

ページを開いた直後、画面に表示されていない領域(スクロールしないと見えない部分)の画像の読み込みを遅延させるのもWordPressの高速化に有効です。

ユーザーがスクロールして画像が視界に入る直前まで読み込みが行われなくなることで、初期表示に必要なデータ量が減少し、表示速度が向上します。

特に、画像を多用しているサイトや記事では劇的な効果が期待できるでしょう。

使用していない不要なプラグインを削除する

不要なプラグインが増えすぎるとWordPressの表示速度に影響するため、使用していないプラグインを削除しましょう。

無効化しているだけでは管理画面での処理負荷が残ったり、セキュリティ上の弱点になったりする可能性があるため、削除することが推奨されます。

プラグインを整理する際は、以下の項目をチェックしましょう。

  • すでに無効化されているプラグイン
  • 類似機能を持つ別のプラグインが重複していないか
  • 最終更新から長期間経過しているプラグイン

プラグインをいきなり削除するとサイトの動作に影響が出る可能性もあるため、一時的に無効化して削除しても問題がないか確認しましょう。

キャッシュを有効化する

WordPressが行っているサーバー処理やデータベースへの問い合わせを減らすキャッシュ機能は、高速化の中でも有効な施策の一つです。

キャッシュとは、一度生成したコンテンツを一時的に保存しておき、次回以降の表示に再利用する仕組みです。

ユーザーがサイトにアクセスするたびにWordPressはPHPを実行し、データベースに問い合わせて動的にページを生成しています。

キャッシュを有効化することでWordPressの処理時間が大幅に短縮され、表示速度の高速化につながります。

PHPを最新バージョンに更新する

WordPressを高速化するなら、PHPのバージョンを最新に更新しておくことが重要です。

古いバージョンから新しいバージョンへ更新するだけでも、WordPress全体の処理速度が向上する効果が期待できます。

PHPのバージョンを確認する手順は、以下の通りです。

  1. WordPressの管理画面から「ツール」を選択する
  2. ツールメニューから「サイトヘルス」を選択する
  3. サイトヘルス画面上部の「情報」を選択する
  4. 「WordPress」を選択しバージョンを確認する
    ※バージョンによって、操作や表示が異なる場合があります。

また、更新後に不具合を発生させないためにも、現在使用中のWordPressテーマやプラグインが新しいPHPに対応しているか確認しておくことをおすすめします。

問題がなければ、必ずバックアップを取得した上でPHPを最新化し、サイトの動作確認を行いましょう。

CSS・JavaScriptを最適化する

CSSとJavaScriptを最適化することは、WordPressの表示速度を高速化する効果的な方法の一つです。

最適化できていないCSSやJavaScriptでは、必要以上のデータ転送と処理時間が要求されるため、サイト表示の遅延を招きます。

CSS・JavaScriptの最適化には、主に以下の2つの手法があります。

手法詳細
ファイル結合複数の小さなファイルを統合し、HTTPリクエスト数を削減
コード圧縮空白・改行・コメントを削除し、ファイルサイズを縮小

ファイル結合やコードの圧縮によって無駄な通信とデータ量を減らせるため、WordPressの高速化につながりページの表示速度の向上が期待できます。

「Autoptimize」などのコードを最適化できるプラグインを活用すると良いでしょう。

JavaScriptの読み込みを遅延させる

WordPressを高速化するために、読み込みに時間がかかるJavaScriptを遅延させることも有効な施策です。

ページのロード時間を短縮し、重要なコンテンツを表示してからJavaScriptを実行する流れを作ることで、より迅速にコンテンツにアクセスできます。

JavaScriptの読み込みを遅延させる方法は、以下の通りです。

  • プラグインを使用する
  • Lazy Loadを利用する
  • 読み込みを遅延させるコードを直接書き込む

手軽にJavaScriptの読み込みを遅延させるには、プラグインの活用がおすすめです。

より速いサーバーにプラン変更・移行する

WordPressを高速化するには、現在使用しているサーバーよりも速いプランに変更したり、サーバー自体を移行するのも効果的です。

一般的なレンタルサーバーでは、1台のサーバーに多数のサイトが同居しており、各サイトに割り当てられるリソースが限られます。

CPU・メモリ・ストレージ・転送量などの基本スペックを比較して、自社サイトに適したプランやサーバーに変更しましょう。

さらに高速なホスティングが必要な場合は、VPS(仮想専用サーバー)への移行も選択肢の一つです。

しかし、サーバーを変更することでWordPressの不具合やサイトデータの消失・破損につながる可能性があるため、慎重に検討しましょう。

WordPressのテーマを高速化に特化したものに変更する

使用するWordPressテーマによってサイトのパフォーマンスは大きく左右されるため、高速化に特化したテーマに変更することも選択肢の一つです。

WordPressテーマの選定ポイントは、以下の通りです。

テーマの選定ポイント詳細
コードの軽量さ初期状態でページサイズへの影響が少ないもの
モジュール構造必要な機能だけを有効化できる拡張性と軽量性の両立
高速化対応CSS/JS最適化やレンダリング効率を考慮した設計
モバイル対応レスポンシブ設計とモバイルファーストの思想を持つテーマ

多機能で見た目は華やかでも裏で大量のコードが動作する重いテーマよりも、軽量でパフォーマンスを重視したテーマを選ぶと良いでしょう。

テーマを変更する際は「テーマデモ」をPageSpeed Insightsなどのツールで測定し、実際の速度を確認するのがおすすめです。

また、有料テーマの場合は信頼できる開発元のテーマを選び、レビューやバージョンの更新頻度も確認しておきましょう。

WordPressを高速化する4つのメリット

WordPressを高速化する4つのメリット

WordPressの表示速度を改善すると、以下のようなメリットがあります。

高速化の重要性をしっかり理解して、効果的な施策へとつなげていきましょう。

SEO評価に良い影響を与える

WordPressの高速化によってサイトの表示速度が向上すると、検索エンジン最適化(SEO)において良い影響を与えるメリットがあります。

Googleでは「ページの表示速度」をランキング要因の一つとして認めています。

影響範囲詳細
直接的なランキング要因2018年以降、特にモバイル検索での明確なランキング指標に
コアウェブバイタルLCP、FID、CLSなどの指標が検索順位決定に関与
クロール効率高速サイトはGoogleボットによるインデックス登録が効率化
ユーザー行動シグナル滞在時間増加や直帰率低下などの好ましい行動指標を生み出す

WordPressの速度を改善することで、検索エンジンからの評価向上と順位アップにつながり、結果的にオーガニック(自然検索)からの訪問者増加が期待できます。

ユーザーの離脱率改善につながる

サイトの表示速度が向上することで、ユーザーの離脱率改善につながる点もWordPressを高速化するメリットの一つです。

2017年に行われたGoogleの調査では、以下のような結果になっています。

  • ページの読み込み速度が1秒→3秒:直帰率が32%増加
  • ページの読み込み速度が1秒→5秒:直帰率が90%増加
  • ページの読み込み速度が1秒→6秒:直帰率が106%増加
  • ページの読み込み速度が1秒→10秒:直帰率が123%増加
    ※出典:Google
直帰率とは?

サイトにアクセスしたユーザーが1ページのみ閲覧し、サイトを離脱した割合のこと。

上記の調査結果から、サイトの表示速度が遅くなるとユーザーの大半がサイトを離れることがわかります。

そのため、WordPressを高速化することで、ユーザーはストレスなくコンテンツを閲覧できるようになるため、結果的に離脱率改善につながります。

また、より多くのユーザーがサイト内の別ページへと進み、滞在時間の延長や回遊率の向上にもつながるでしょう。

ユーザビリティ向上につながる

WordPressが高速化されることで、ユーザーにとって使いやすさを意味するユーザビリティ向上につながる点もメリットの一つです。

ページの表示速度やページ間の移動がスムーズになり、ユーザーはより直感的にコンテンツを閲覧できます。

また、サイトが素早く読み込まれることで、ユーザーは目的の情報にすぐにアクセスできるため、ユーザーの満足度も自然と高まるでしょう。

例えば、複数の商品を比較検討するECサイトでは、ページ表示が速いと多くの商品を短時間で閲覧でき、購入検討のハードルが下がる効果が期待できます。

サーバーコストを削減できる

WordPressサイトの高速化はパフォーマンス向上だけでなく、サーバーリソースの効率的な利用につながり、結果的にランニングコストの削減も可能です。

画像ファイルの軽量化やキャッシュの導入などの適切な施策を行うと、同じPHPの実行やデータベースへの問い合わせを何度も繰り返さなくなります。

上記のようなサーバーの負荷を軽減させることによってサーバー容量を圧縮できるため、より多くの同時アクセスを処理可能です。

特に、従量制のサーバーを利用している場合は、WordPressを高速化することでプラン変更せずに毎月のサーバー費用を削減できます。

WordPressを高速化するときに注意すべき点

WordPressを高速化するときに注意すべき点

WordPressサイトの高速化は多くのメリットをもたらす反面、実施の際には注意すべき点もいくつか存在します。

失敗のない高速化対策のための基礎知識として、ぜひ参考にしてください。

サイトに不具合が生じる可能性

WordPressの高速化施策は、サイトのパフォーマンス向上に効果的ですが、同時に予期せぬ不具合を引き起こすリスクも伴います。

施策別に考えられる不具合は、以下の通りです。

施策考えられる不具合
PHPバージョンの更新・サイトやコンテンツの表示不具合
プラグインの追加・プラグインの誤動作や動作しない
・類似機能を持つプラグインが機能しなくなる
キャッシュの有効化・動的コンテンツの表示不具合
・管理画面へのアクセス問題
画像最適化・過度な圧縮による画質劣化
・特定形式の画像が表示されない
コード最適化・JavaScriptやCSSの圧縮によるレイアウト崩れや機能停止

特に注意が必要なのは、サイトやコンテンツ全体に影響する可能性が高い「PHPバージョンの更新」と「プラグインの追加」です。

不具合を未然に防ぐためには、本番環境への適用前にテスト環境での検証が不可欠です。

また、不具合が発生した場合の原因を特定しやすくするため、複数の施策を同時に実施するのではなく、一つずつ段階的に確認しましょう。

高速化にこだわりすぎてその他の施策ができない

WordPressの高速化に注力しすぎると、ビジネス目標の達成に有効な施策ができなくなってしまう恐れがあります。

表示速度が速くなることで得られるメリットは多くありますが、リライトによって検索順位を上げたり、流入数を増やすための施策も重要です。

「問い合わせ増加」「商品販売」「ブランド認知」など、サイトの目標に合わせて、バランスの取れた施策選定を行いましょう。

ユーザー行動データを分析し、実際にどのページでの離脱が多いか、どの機能が使われているかなどを把握することで、効果的な改善施策の優先順位が見えてきます。

「どのような施策を優先すれば良いかわからない」という方は、SEOの専門家に頼ることも選択肢の一つとして検討してみましょう。

WordPressを安全に高速化して目標達成させたい方は外注化も検討しよう

WordPressの高速化は専門知識が必要な部分もあるため、前述した「不具合リスク」を避けるためにはSEO専門家への外注化も選択肢の一つです。

自社リソースの限界や技術的な不安がある場合は、専門家の力を借りることで安全かつ効率的に目標達成が実現できます。

SEO対策の外注化には、WordPressを安全に高速できる以外にも、以下のようなメリットがあります。

  • 最新のSEOトレンドや技術に基づいた施策を実行できる
  • キーワード選定・構成案作成・執筆・分析まで一貫して任せられる
  • 社内のリソースをコア業務に集中させられる

SEOコンサルティングを手がけるLeoSophiaは、10年以上のSEO支援実績を持ち、50以上のWebメディア運営経験から培ったノウハウを活かしたサポートを提供しています。

WordPressサイトの高速化でお悩みの方は、無理に自社だけで対応せず、まずはお気軽にご相談ください。

WordPressを高速化するなら原因に対して有効な施策を行うことが重要!

WordPressを高速化するなら、表示速度が遅くなっている原因に対して施策を行うことが重要です。

「キャッシュプラグインを入れてみた」「画像を圧縮してみた」といった場当たり的な対応ではなく、実際の遅延原因に対する的確な施策が不可欠です。

しかし、WordPressの高速化施策はサイトの不具合リスクを伴ったり、目標達成に重要な施策のバランスが取りにくかったりする難しさもあります。

専門知識や社内リソースに限りがある場合は、ビジネスの目標達成につながる戦略的な支援が受けられるSEO専門家への依頼も検討してみましょう。

弊社LeoSophiaでは、お客様のサイト規模や目標、予算に応じて最適なプランニングをご提案し、目標達成を全力でサポートいたします。

「WordPressを安全に高速化したい」「目標達成のための施策も行いたい」という方は、ぜひ一度LeoSophiaにご相談ください。

LeoSophiaの支援内容や外注費用はこちらの資料から確認いただけます!


Leo Sophiaの
オウンドメディア支援内容を紹介しています。

▼このような方におすすめです
・オウンドメディアの運用、なにから始めれば良い?
・オウンドメディアの運用で思うように効果が表れない…
・リソース不足で外注を検討している
・すでに外注しているが他の支援も検討中

無料相談もご用意しておりますので、お気軽にご活用ください。

サービス内容・料金を確認する(無料) 無料相談をして検討する

人気記事