サイテーションとは?SEO・MEOへの影響と正しい獲得方法をわかりやすくに解説

SEOやMEO対策を進める中で、「サイテーション」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

一方で「サイテーションとはどんな効果があるか」「被リンクとは何か?」といった疑問を持つ方も少なくありません。

結論からいうと、サイテーションはSEOやMEOにおいて検索順位の向上に役立つ重要な要素です。

特に、検索エンジンにおける信頼性や認知度の評価に影響を与えるため、正しい理解と戦略的な活用が求められます。

本記事では、数多くのSEO支援を行ってきたLeoSophiaが、サイテーションの基本知識から具体的な獲得方法までわかりやすく解説します。

✓ サイテーションの基本知識
✓ SEO・MEOにおける重要性と効果
✓ サイテーションの獲得方法と対策

サイテーションを正しく理解することで、自社サイトやビジネスの信頼性向上につながる具体的なアクションが見えてくるので、ぜひ参考にしてみてください。

監修者
avatar
SEOセクション統括
坂 圭祐Keisuke Ban
月間売上20万規模だった車買取SEOメディアをオーガニック経由の流入で、月1,000万規模までグロース。100を超える自社運営SEOメディアを束ねる責任者として、様々なジャンルのメディアに対して深い知見を持つ。
記事一覧へ

サイテーションとは?基本知識とSEOにおける位置づけ

サイテーション(citation)とは、本来「言及」「引用」「例証」といった意味を持つ言葉です。

SEOの分野では特定の企業名、ブランド名、商品名などがリンクを伴わずに他のサイトやSNS上で言及されることを指します。

たとえば、ブログ記事で「〇〇株式会社」と社名だけが登場していたり、SNS投稿の中で特定ブランドが自然に紹介されるようなケースが該当します。

サイテーションには、大きく分けて2つのタイプがあります。

サイテーションとは
  • テキスト型
    →企業名・店舗名・商品名などが文字で言及される
  • NAP型
    →ビジネス名・所在地・電話番号がセットで言及される

これらのサイテーションは、検索順位を直接左右するランキング要因ではありません

しかし、検索エンジンにとってはサイトやブランドの信頼性や認知度を測る重要な参考情報となり、最終的には間接的にSEO評価の向上に貢献します。

なお、サイテーションは「被リンク」と混同されることも多いですが、意味や効果は異なるので注意しましょう。

被リンクとの違い

サイテーションと被リンクの大きな違いは、リンクの有無にあります

被リンクとは、他のサイトから自社サイトへ向けて設置されたリンク付きの紹介を指すものです。

たとえば、あるブログ記事内で自社サイトへのリンクが貼られている場合、それは被リンクに該当します。

一方、サイテーションはリンクが貼られていなくても、サイト名やブランド名が言及されていれば成立します。

これらの違いを整理すると、次のとおりです。

項目被リンクサイテーション
形態リンクありリンクなしの言及
ブログ記事から自社サイトへのリンクSNS投稿でのブランド名の紹介
検索エンジンへの影響直接的な評価対象間接的に信頼性を補強

被リンクは依然としてSEOにおいて重要な直接的評価要素で、高品質なサイトからリンクを受けると検索順位の向上につながります。

一方、サイテーションは、検索順位を直接押し上げる力はありませんが、サイトやブランドの信頼性・認知度を補強する役割を果たします。

そのため、結果的にSEO評価の間接的な底上げに繋がることも少なくありません。

SEO対策を進めるうえでは、被リンクとサイテーションの両方を意識的に獲得していくことが理想的です。

被リンクとは何かについて詳しく知りたい方はこちら。

関連記事: 「被リンクとは」についてわかりやすく解説!

外部リンクとは何かについて詳しく知りたい方はこちら。

関連記事: 外部リンクとは?SEOへの効果や基礎知識から獲得方法まで徹底解説

SEO・MEOにおけるサイテーションの重要性と効果

SEO・MEOにおけるサイテーションの効果

サイテーションは、検索エンジンの信頼性評価をはじめとしたSEO・MEO対策において欠かせない要素です。

ここでは、サイテーションの重要性と具体的な効果について、以下の3つの観点から解説していきます。

それぞれを順番に見ていきましょう。

SEOにおける重要性・効果

Googleは、サイテーションをSEOにおける「直接的なランキング要因」とは明言していません。

しかし、サイテーションはサイトやブランドに対する信頼性や認知度を高める要素として、間接的に検索順位へ良い影響を与えると考えられています。

具体的には、以下のような点で検索エンジンにプラスに働きます。

  • 信頼性の向上
  • ブランド・サイトの認知拡大
  • 指名検索の増加
  • E-E-A-T評価の向上

指名検索とは会社名やブランド名など、特定のワードをユーザーが直接入力して検索することを指します。

指名検索の回数が増えると、検索エンジンから「多くのユーザーに認知されている」と評価され、SEOにも好影響をもたらすのです。

また、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の観点でも、第三者から自然に名前が言及されることは、サイトやブランドの信用や実績を裏付ける材料になります。

このように、サイテーションはリンクの有無に関わらず、サイトの信頼度やブランドの存在感を引き上げる大切な要素です。

MEO対策で効果を発揮する理由

MEO対策で効果を最大限に引き出すためには、サイテーションの最適化が不可欠です。

その理由は主に次の3つにあります。

  • ビジネスの認知を広げられる
    →サイトやSNS上の言及により認知される
  • 口コミや情報発信を促進できる
    →サイテーションの積み重ねにより第三者による紹介が増える
  • 正確な店舗情報を伝えられる
    →検索エンジンが店舗情報を正しく認識しやすくなる

MEO(Map Engine Optimization)とは、地域名を含むキーワード検索に対して、Googleマップや検索結果上部の「ローカルパック」に店舗情報を目立たせる施策です。

このローカルパックに表示されることで、検索ユーザーからの認知率が大幅に向上します。

特に重要なのは、NAP情報がネット上の各サイトで統一されているかです。

ビジネス名・住所・電話番号の情報にばらつきがあると、Googleが店舗情報を正確に把握できず、MEO効果が十分に発揮されないリスクが高まります。

ローカルビジネスが注目すべき背景とは

ローカルビジネスがネット上での露出を強化すべき理由は、新規顧客の多くがオンライン情報を起点に行動しているためです。

具体的には、次のような背景が挙げられます。

  • ネット検索から来店につながる
  • ローカル検索の利用が増加している
  • 店舗の信頼度が重視される

こうした流れから、ネット上で正確かつ魅力的な情報発信を行うことは、ローカルビジネスにとって欠かせない戦略となっています。

特に「近くのカフェ」「地域名+美容院」など、地域密着型のキーワード検索は年々増加しており、この検索ニーズに応えるためにも、オンライン上での認知度と信頼度の向上が不可欠です。

さらに、ローカル検索ではビジネスの知名度や認知度が検索順位に大きな影響を与えます。

このとき、サイテーションが豊富に存在するかが、検索エンジンの評価を左右する重要な指標となります。

業種に応じた自然なサイテーション例としては、以下が挙げられます。

  • 飲食店
    →食べログの口コミ
  • 美容院
    →ホットペッパービューティーの口コミ
  • 医療機関
    →病院検索サイトの口コミ

実店舗を運営している場合、ネット上でも信頼を獲得できるかが、新規顧客獲得の成否を左右する鍵となるのです。

サイテーションの具体的なやり方・獲得方法

サイテーションを効果的に増やすには、正しい手順で地道に積み重ねることが大切です。

ここでは、サイテーション獲得に役立つ具体的な方法を紹介していきます。

それぞれ順番に見ていきましょう。

Googleビジネスプロフィールへ登録する

Googleビジネスプロフィールでは、以下のようにビジネスに関するさまざまな情報を登録・管理できます。

  • 業種やサービス提供地域
  • サイトURL
  • 営業時間
  • 電話番号、住所
  • 写真

このプロフィールを活用することで、Google検索結果やGoogleマップに表示される店舗情報枠を編集できるようになります

正確かつ魅力的な情報を掲載することで、ユーザーに見つけてもらいやすくなり、検索エンジンからの評価向上にもつながるのです。

ローカルビジネスにとって、Googleビジネスプロフィールの整備は集客力を高めるための基本施策といえるでしょう。

NAP情報を統一する

サイテーションの信頼性を高めるためには、NAP情報(ビジネス名・住所・電話番号)を統一することが欠かせません。

具体的には、以下のような場所で一貫した表記を徹底しましょう。

  • Googleビジネスプロフィール
  • 自社ウェブサイト
  • SNS(Instagram、Xなど)
  • 各種情報サイト
  • 口コミサイト

もし、これらの媒体間で表記の違いがあると、検索エンジンが「同一ビジネスかどうか」を正確に認識できなくなるリスクがあります。

その結果、せっかくのサイテーション効果も十分に発揮されず、MEOやSEO対策の成果に悪影響を及ぼしかねません。

一方で、すべての媒体でNAP情報が正確に一致していれば、検索エンジンはそのビジネスを一貫した存在として信頼し、自然なサイテーションとして評価します。

ローカル検索結果の上位表示や、サイト全体のSEO強化にもつながっていくので、「どこに掲載されても同じ情報」になっているかを常に意識しましょう。

構造化マークアップを実装する

サイテーションを検索エンジンに正しく認識させ、評価精度を高めるためには、構造化マークアップの活用が有効です。

HTML内に構造化マークアップを施すことで、情報の意味を検索エンジンに明確に伝え、誤認や評価のズレを防ぐ効果が期待できます

特にローカルビジネス情報(店舗名・住所・電話番号など)は、ローカル検索順位にも直結しやすい領域であるため、正しいマークアップが重要です。

構造化マークアップは、Google構造化データマークアップ支援ツールを使えば、次の手順で簡単に設定できます。

  1. 支援ツールにアクセスする
  2. 対象ページのURLを入力する
  3. データタイプを「ローカルビジネス」で選択する
  4. 店舗情報を入力する
  5. 自動生成されたHTMLコードを取得する
  6. 生成コードを自社サイトに設置する

これにより、検索エンジンはサイト内の店舗情報をより正確に把握しやすくなり、サイテーションの評価精度向上や、ローカルSEO(MEO)対策の強化につながります。

つまり、構造化マークアップの適切な実装は、ローカル施策を成功させるための基本ステップだといえるでしょう。

サードパーティーへ登録する

サイテーションを効率よく増やすには、第三者が運営するWebサイトにも自社情報を登録することが効果的です。

サードパーティー登録には、以下のメリットがあります。

  • ユーザーとの接点が増える
  • サイテーションの数が増える
  • 信頼性の裏付けになる

特に、NAP情報(ビジネス名・住所・電話番号)が複数のサイトに掲載されることで、検索エンジンからの信頼性評価にもつながります。

登録先は、以下のように自社の業種や地域に合わせて選ぶことが大切です。

分類具体例
一般向け検索サイトGoogleビジネスプロフィール
飲食業向け媒体・食べログ
・ぐるなび
SNS連携・Instagram
・Facebook

カバー範囲を広げながら、自社に関連性の高い媒体を中心に選び、無理なく自然なサイテーションを増やしていきましょう。

自社のサイテーション状況をチェックする方法

ここでは、自社のサイテーションがどれくらい得られているかをチェックする具体的な方法を紹介していきます。

それぞれ順番に見ていきましょう。

Google検索を活用した基本的な調査手順

サイテーションの状況を手軽に調べるには、まずGoogle検索を活用する方法がおすすめです。

【基本的な調査方法】

  • 社名で検索する
  • 住所で検索する
  • 電話番号で検索する

これらの情報を使って、自然な形で自社が言及されているかを確認しましょう。

また、より正確に自社外からの言及のみを抽出したい場合は、検索コマンドを使うのも効果的です。

【便利な検索コマンド例】

  • “社名” -site:自社ドメイン

このコマンドを使うことで、自社サイト以外で社名がどのように取り上げられているかをピンポイントで調べることができます。

ただし、検索で表示されるのはポジティブなものだけでなく、ネガティブなサイテーションも含まれるため、数だけでなく言及内容も含めて確認することがおすすめです。

ツールを使って効率的にサイテーションを調査する

自社のサイテーション状況を効率的に把握するには、専用ツールを活用する方法もおすすめです。

ツール名特徴
Mention(メンション)SNSやニュースサイトの言及をリアルタイムで検知できる
Googleアラート登録したキーワードの新着情報をメールで通知
Ahrefs(エイチレフス)どのメディアが競合を紹介しているか把握できる

また、設定時には以下のようなキーワードを登録しておくと、自社に関連するサイテーションだけを効率よく拾えるようになります。

  • 社名(正式名称・略称両方)
  • ブランド名
  • 店舗名
  • 商品名

MentionやGoogleアラートでは、キーワードに基づいて言及されたページのURLを通知してくれます。

そのため、定期的にサイテーションの広がりを確認しながら、施策の改善へ活用することが可能です。

Ahrefsは競合がどのようなサイトで言及されたかを確認できるため、自社にとって効果的なサイテーション獲得チャネルを戦略的に選定する際のヒントとなります。

サイテーションを増やすためのアクション

ここでは、サイテーション獲得に直結する具体的なアクションを紹介していきます。

それぞれ順番に見ていきましょう。

引用されやすいコンテンツを作成する

サイテーションを自然に増やすには、他の人が拡散したくなるコンテンツを発信することが大切です。

例えば、以下のような、具体的で活用しやすい情報を提供していく必要があります。

  • 自社独自調査のデータやグラフ
  • 専門家が監修した情報
  • 成功事例や実績紹介
  • すぐ使えるテンプレートやチェックリスト

こうしたコンテンツは、他サイトの記事作成やSNS投稿の際に引用されやすくなり、結果として自然なサイテーション獲得につながります。

「誰かに役立つ」という視点を意識して、コンテンツ発信に取り組みましょう。

ポジティブな口コミやレビューを積極的に集める

サイテーションを自然に増やすためには、実際にサービスや商品を利用した人の声を集めることが効果的です。

口コミやレビューは第三者からの言及という形でサイテーションとなり、ポジティブな内容であればブランドイメージの向上にもつながります。

【口コミ・レビューを増やすポイント】

  • 購入後・利用後にレビュー依頼を送る
  • SNSや口コミサイトで感想を促す導線を作る
  • アンケートやプレゼント企画で投稿参加を促す

ユーザーが自然に投稿したくなる仕組みを設計することで、サイテーションの量・質ともに向上します。

結果として、検索エンジンからの信頼性や評価も高まり、SEOやMEO対策にも好影響を与えることが可能です。

業界・地域メディアに露出する機会をつくる

サイテーションを増やすためには、自社情報を広く取り上げてもらう機会を作ることが重要です。

特に以下のような信頼性の高い媒体での露出を意識しましょう。

  • 地域情報サイト・ニュースメディア
  • 業界特化型のポータルサイト
  • 業界紙・業界誌の特集記事

こうした媒体に載ることで、自然なサイテーションが増えるだけでなく、第三者評価による認知度向上にもつながります。

そのためにもプレスリリースの定期的な配信など積極的に情報を発信し、掲載されるチャンスを作ることが大切です。

不自然なサイテーション対策が招くリスクと正しい対策方法

不適切なサイテーション対策が引き起こすリスクと正しい対応方法について解説していきます。

サイテーションは場合によって自社の信頼性の低下につながるリスクも存在するので、適切な対応を確認しておきましょう。

検索エンジンに評価される条件

サイテーションは、ただ数を増やせばよいわけではなく、以下のポイントを押さえた自然な言及が必要です。

ポイント内容
明確なブランド名や事業名の言及・名称が具体的かつ一貫した表現で紹介されている
信頼性のある媒体からの紹介発信元の質が高い
他者からの自然な言及自作自演ではなく、第三者から自然に紹介・拡散されている

例えば、企業公式サイト以外にも業界メディアや口コミサイトや、SNSなどで自然に言及されるケースは検索エンジンからも高く評価されやすくなります。

一方で、低品質なサイトへの大量掲載や、自作自演の投稿などの不自然なサイテーションはSEO効果が期待できないどころか、信頼性を損なうリスクにもつながります。

サイテーション施策を進める際は、「どこで、誰から、どのように」言及されるかという「質」を常に意識することが成功の鍵となります。

ネガティブなサイテーションが与える影響と対処法

サイテーションは本来、他者から自然に言及されることが望ましいですが、中にはネガティブな内容で言及されるケースも避けられません。

【ネガティブなサイテーションが与える主な影響】

  • ブランドイメージの低下につがなる
  • 検索結果で悪評が目立つ
  • 顧客の信頼喪失につながる

一度インターネット上にネガティブな情報が投稿されると、明確な法的根拠がない限り、削除は困難です。

さらに、投稿者に直接削除依頼を行うことで、二次炎上などのリスクが発生する可能性もあります。

ネガティブなサイテーションが発生した際は、以下のような対処法を検討しましょう。

  • ポジティブなサイテーションを増やす
  • 逆SEOを検討する

逆SEOとは、悪評よりもポジティブな情報や自社発信コンテンツを検索結果上位に表示させ、ネガティブなページを検索圏外に押し下げる施策です。

ただし、逆SEOは短期間で成果が出にくく、継続的な運用・コストがかかるため、中長期戦略の一環として慎重に判断しましょう。ょう。

逆SEOについて詳しく知りたい方はこちら。

関連記事: 逆SEO対策とは?目的と受けてしまった時の対応マニュアル

サイテーションに悩むなら、プロのサポートを活用するのも選択肢

サイテーションはSEOやMEOにおいて検索エンジンからの信頼を獲得し、上位表示や集客力の向上につなげるための重要な要素です。

ただし、不自然なサイテーション獲得を狙った対策や、自作自演的な施策を行うと、検索エンジンからのペナルティやブランドイメージの低下につながる可能性もあります。

だからこそ、サイテーション施策は正しい知識に基づき、慎重かつ戦略的に運用することが不可欠です。

とはいえ、サイテーションを効果的に管理・最適化していくには、以下のようなリソースやノウハウが必要です。

  • 対象媒体の選定
  • 定期モニタリング
  • 自然な言及を促す情報設計

リソースやノウハウに不安がある場合は、プロのサポートを活用することも有効な選択肢です。

Leo Sophiaでは、現状のサイテーション分析から戦略設計、適切な外部施策の実行までを一貫してご支援しています。

「自社だけでの運用に限界を感じている」「より効果的なサイテーション戦略を構築したい」とお悩みの場合は、ぜひ一度Leo Sophiaにご相談ください。

【無料】貴社サイト専用分析レポート贈呈キャンペーン実施中!
無料相談キャンペーン

只今、【無料相談】をお申込いただくと、先着10社に次のいずれかをご用意いたします。

①貴サイトの競合分析レポート
②貴サイトが競合に勝てる渾身のKW5つご提案
③貴サイト内の課題分析レポート


【無料で相談する】をクリックいただくとフォームに遷移します。
フォームの「お問い合わせ詳細」に希望の番号をご記入ください。

※外注費用の見積りをお出しすることも可能です。
ご希望の際は「見積もりをお願いしたい。」と合わせてご記入ください。


無料で相談する

人気記事