
Googleにインデックスされない原因とは?対処法を徹底解説
これからオウンドメディアのSEOを実施しようと思っている人もすでに実施している人も、成果を出すために具体的に何をすればよいか知りたい人も多いのではないでしょうか?
オウンドメディアで正しくSEO対策をすると、アクセス数が増加してコンバージョン数を2倍、3倍と増やせるため、あなたの組織のビジネス目標達成も期待できます。
逆に、オウンドメディアで正しいSEO対策をしないと、貴重な顧客獲得チャネルを有効活用できずに、結果として内製リソースを無駄にしてしまう場合もあるため、非常にもったいないです。
そのため、本記事ではオウンドメディアのSEOで成果を出すために必要なすべてを解説していきます。
企業の新米SEO担当者でも理解できるよう分かりやすく解説しているので、是非ご覧ください。
オウンドメディアとは自社で所有・運営するメディアの総称。
一般的には自社ホームページなどから展開するブログやコラムを指します。
オウンドメディアについてより詳細に知りたい方は下記からご覧ください。
LeoSophiaの支援内容や外注費用はこちらの資料から確認いただけます! |
![]() オウンドメディア支援内容を紹介しています。 ▼このような方におすすめです ・オウンドメディアの運用、なにから始めれば良い? ・オウンドメディアの運用で思うように効果が表れない… ・リソース不足で外注を検討している ・すでに外注しているが他の支援も検討中 無料相談もご用意しておりますので、お気軽にご活用ください。 |
サービス詳細:LeoSophia流SEOオウンドメディア支援内容はこちらをご覧ください。
目次
SEO対策の本質は「検索エンジンに評価されるため」ではなく、「ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供すること」です。
検索順位を意識しすぎた施策ではなく、ユーザーの利便性や満足度を優先することが、結果的にSEOにも好影響を与えます。
前提知識としてオウンドメディアでは、ユーザーのニーズに応えられるコンテンツを提供しましょう。
ユーザーニーズに応えるコンテンツを提供しづけることで得られる効果や方法は本記事で思う存分記載しているので、ぜひお読みいただき実践ください。
オウンドメディアでSEO対策を実施して検索結果の上位に表示されると、検索結果経由でのアクセスを獲得することができるため、結果として下記2つの効果が得られます。
CPAとは顧客獲得単価(Cost Per Acquisition)を意味し、1件の成果(コンバージョン)獲得にかかる費用のこと。
実際に弊社が担当しているメディアでも正しくSEO対策を実施することで、わずか6か月でアクセス数を約30倍に増加させた事例もあります。
ここまでアクセス数を増加させることができれば、多くの見込み顧客に対してアプローチができますし、CPAの削減も期待できます。
まずは「見込み客へのアプローチ」についてです。
オウンドメディアのSEO対策を適切に行うことで、見込み客へのアプローチを大幅に拡大でき、潜在層~顕在層まで全ての層に「オウンドメディア」という1つのチャネルだけでアプローチすることができます。
潜在層には有益なお役立ち情報等を発信することであなたの会社に興味を持ってもらえるきっかけになります。
オウンドメディアでは、それ1つだけで見込み客を獲得出来るため、あなたのビジネス目標の達成も近づきます。
さらに、コンテンツが資産になることでCPAの削減(現状維持)が可能です。
SEOでは一度上位表示されると少ない工数で検索上位を維持できます。
その間、記事は見込み客を集めてくれるため、少ない費用で継続的な流入を確保できます。
その結果、CPAを削減したり、あるいは現状のCPAを維持することも可能です。
オウンドメディアでのSEOにはメリットがあるため、今や多くの企業で実施しています。
しかし、そのためには上位表示されることが重要なので、続く項目でそのための対策を戦略設計・コンテンツ・外部対策の3つに分けて解説していきます。
ただし、もしこの段階でSEOそのものの理解が浅い場合、続きを読み進めても理解が難しいと思うので、事前に下記記事をご覧ください。
SEOの基本を学ぶにはまずはこの記事から
関連記事: SEOとは?初心者でも理解できるよう解説
関連記事: SEO記事とは?目的や上位表示させる書き方の流れを詳しく解説!
関連記事: 【コンテンツSEO】とは?効果やメリット・作り方をわかりやすく解説
関連記事: コンテンツマーケティングとSEOの違いとは?
【チェックリスト】SEOオウンドメディアが上手くいってない理由はこれかも! |
![]() 今の運用に課題があって解決したい…。 という方はぜひダウンロードしてご活用ください。 無料のチェックリストで検索順位低下の要因を確認する |
オウンドメディアのSEO対策は、下記のような戦略立案とコンテンツ作成の両面から取り組むことが重要です。
オウンドメディアのSEO対策で、これから紹介する戦略とコンテンツ作成は非常に重要であり、コンテンツ作成に至ってはSEO対策の核と言えるほどです。
もし、オウンドメディアのSEO対策に興味を持っている人はこの項目をお読みいただくとともに、現状の社内メンバーでできそうか検討しながら読み進めていただけますと幸いです。
なお、オウンドメディアの戦略については下記記事でも解説しているため、併せてご覧ください。
勝てるオウンドメディアの戦略はこちら
関連記事: オウンドメディアの戦略とは?目標設定設計のコツを解説
関連記事: 【オウンドメディア改善】課題に適した最適な施策を解説
関連記事: オウンドメディアの費用対効果の実態とは?測定方法・高めるコツを成功事例から解説!
関連記事: 【オウンドメディアの集客】を完全解説。
オウンドメディアのSEO対策を始める前に、まず目的と目標を明確にすることが重要です。
目的が明確でないと、適切なコンテンツ戦略を立てることができず、期待する成果を得ることが難しくなります。
オウンドメディアを運営する目的は、企業や事業内容によって異なりますが、一般的には以下のような目的が考えられます。
目的に応じて、適切な目標(KPI)を設定し、具体的な数値目標を立てましょう。
仮に、あなたがピラティスに関するオウンドメディアを運営している場合、下記が目的、目標の例となります。
目的 | 目標(KPI) | 記事キーワード例 |
認知度向上 | セッション数 | 「姿勢 改善」 「ピラティスとは」 |
リード獲得 | 無料体験数 | 「ピラティス 無料体験 都内」 「ピラティス 初心者 クラス」 |
売り上げ増加 | 会員登録数 | 「神奈川 ピラティス」 「ピラティス 安い」 |
目的を明確にすることで、自分の組織は今何をすべきか明確になります。
もしオウンドメディアを通じて売り上げ増加をしたいのに、認知度向上を狙う記事を制作しても、目的は達成されないでしょう。
記事を制作するために欠かせない貴重な人員リソースを無駄にしないためにも、目標を明確にして効果的なSEO対策を実施することが重要です。
関連記事: オウンドメディアの記事制作・書き方をわかりやすく解説!初心者でも成果を出す7つの手順
効果的なオウンドメディアのSEO対策を行うためには、競合分析が欠かせません。
自社と同じ業界や、類似のサービスを提供している企業のオウンドメディアを分析し、以下の点を確認しましょう。
競合分析を通じて、業界のトレンドや成功事例を把握することができます。
これにより、自社のオウンドメディアの強みと弱みを明確にし、改善点を見出すことができます。
なお競合の情報は、SEO分析ツールの「Ahrefs(エイチレフス)」で調べることができます。
有料ツールにはなりますが、分析時に便利なため全SEO担当者におすすめのツールです。
オウンドメディアの成功事例はこちら!
関連記事: オウンドメディアの【成功事例】はこれ!厳選して紹介
関連記事: 3C分析とは?やり方や戦略立案の活用方法を分かりやすく解説!
関連記事: オウンドメディアの構築方法をゼロから紹介!運営費用の相場や成功のポイントも解説
競合分析の結果を踏まえ、自社のオウンドメディアの差別化ポイントを見つけ出し、戦略を立てます。
単に競合の真似をするのではなく、自社ならではの強みを活かした戦略を考えることが重要で、差別化の方法としては以下のようなアプローチが考えられます。
例 | |
自社に強みのある特定領域に特化したコンテンツ作成 | ・業界の専門家による深掘り解説 ・独自の視点を交えた考察 |
データや自社の過去事例を豊富に盛り込んだ記事の提供 | 「〇〇を導入した結果、CVRが〇%向上」といった成果 |
インフォグラフィックや動画の活用 | 独自で作成・入手した画像・動画の掲載 |
ユーザー参加型のコンテンツの導入 | Q&Aやユーザー投稿 |
実際に上記の内いくつかは弊社でも実践して、トラフィック増加やコンバージョン率の向上といった成果を出すことができているため、非常に効果的だと考えています。
昨今のGoogleでは独自性を重要視することから上記のような競合には無い差分を記事に組み込むことが重要ですし、差別化ポイントが無いコンテンツはSEOで評価されないです。
競合との差別化を図り、ユーザーにとって価値のあるオウンドメディアを構築していきましょう。
オウンドメディアのSEO対策において最も重要なのは、ユーザーの検索意図に沿った質の高いコンテンツを作成することです。
検索意図とは、ユーザーが特定の検索キーワードで検索する際に、どのような情報を求めているかを指します。
その際、ユーザーの顕在的な検索意図(顕在ニーズ)だけではなく潜在ニーズを満たしつつ、ユーザーが得られるベストな状態すらも達成できるコンテンツ作成をしてください。
【例】
千葉 旅行 | ピラティス 料金 | |
顕在ニーズ | 千葉にあるおすすめの旅行先を知りたい | ピラティスの料金を知りたい |
潜在ニーズ | 該当の旅行先で食べるべき美味しい食事・やるべきアクティビティを知りたい | 1回当たりのコスパが良い所を知りたい |
ベストな状態 | 彼女との想い出に残るような旅行をしたい | 綺麗な身体になって彼氏に褒められたい |
実際に弊社でも、上記を加味した分析を事前に徹底的に行うことで、ニーズに沿った記事を作成し複数の検索上位を獲得しています。
分析後は、構成作成をして「差分を抽出し戦略を立てる」の項目で紹介したような差別化ポイントを盛り込みながらコンテンツ作成をしていきます。
ここまで紹介した戦略・コンテンツ作成は簡単そうに見えて、緻密で地道な内容なので、もしかするとSEOへのリソースが無い組織、知見が無い組織にとっては少々大変です。
そのため、外注化も選択肢の1つとして検討すると良いでしょう。
【チェックリスト】SEOオウンドメディアが上手くいってない理由はこれかも! |
![]() 今の運用に課題があって解決したい…。 という方はぜひダウンロードしてご活用ください。 無料のチェックリストで検索順位低下の要因を確認する |
オウンドメディアのSEO対策における内部対策は、検索エンジンからの評価を高める重要な要素です。
SEOの内部対策は、クロールの最適化、インデックスの促進、そして検索順位向上の3つに分けられます。
SEOはこれら3つの要素で検索順位が決まるため、それぞれに対して対策することは重要です。
前の項目で紹介した戦略とコンテンツが良くても、内部対策が全くできていないとGoogleから評価はされずらいです。
そのため、この項目では非常に重要なSEO内部対策について紹介していきます。
ただし、ここで紹介している施策は全て以下記事で紹介している内容なので、詳細を知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
SEOの内部対策の詳細はこちら
関連記事: SEOの内部対策でチェックすべき項目を解説
この項目をお読みいただくことでSEO内部対策で何をすべきかが理解できますが、同時に社内体制の構築も必要であることがお分かりいただけると思います。
そのため、読み進めながら実際の社内メンバーで対応ができそうか検討しながら読み進めていただけると幸いです。
クロール最適化は、検索エンジンのロボットであるクローラーがサイト内のページを効率的に巡回できるようにする対策です。
これにより、新しいコンテンツや更新されたコンテンツを迅速に検索エンジンに認識させることができます。
クロール最適化のための代表的な施策は下記の通りです。
クローラーは、過去に発見したURLから貼られているリンクを辿って新しいリンクを発見する特性を持っています。
上記で記載した最適化施策はどれもクローラーが「新しいリンクを発見する」ことに通じる施策となっています。
そのため、クローラーが記事と記事を辿れるような道(リンク)を作ってあげることがクローラー最適化で重要です。
弊社でも上記の施策は取り入れており、中でも関連性の高い記事同士は必ず繋げるようにしています。
質の高い記事を作成してもクローラーに見つけてもらえなければ、評価に繋がらずユーザーの元にも届かないため注意しましょう。
インデックス対策は、クロールされたページが検索エンジンのデータベースにより早く追加されるようにする施策です。
インデックスされることで、そのページが検索結果に表示される可能性が生まれます。
インデックスを促進するための主な対策には以下のようなものがあります。
対策 | 詳細 |
タイトルを最適化する | ターゲットキーワードを含める |
メタディスクリプションを最適化する | 魅力的な説明文を作成する |
見出しを最適化する | 見出し(H1, H2, H3)に主要なキーワードを含める |
画像のALTタグを設置する | ALTタグを設定し、画像の内容を検索エンジンに正確に伝える |
重複コンテンツを見直す | 正しいページを検索エンジンに伝える |
URL正規化を行う | インデックスの精度を高める |
インデックス登録リクエストを行う | GoogleSearchConsoleから手動でリクエストを送信する |
構造化データのマークアップを行う | 検索エンジンにページ内容を詳細に伝える |
これらの対策を実施することで、オウンドメディアのページのインデックスが促進され、検索結果に表示される機会が増加します。
もし検索結果1位になった時に1記事だけで100万円稼ぐ記事が1日でも1週間でも早くインデックス登録されていると、あなたのビジネス目標を少しでも早く到達することが可能です。
そのため、インデックス登録を促進する上記施策は積極的に実施していきましょう。
検索順位を向上させることで、より多くのユーザーにリーチできるため、非常に重要な施策です。
検索順位を上げるための主な対策には以下のようなものがあります。
対策 | 方法 |
ページスピードを改善する | 画像圧縮やJavaScriptの最適化 |
モバイルフレンドリーにする | モバイルユーザーに適したデザインを採用 |
SSL化を行う | SSL証明書を導入してhttps化する |
コンテンツの質を向上させ、独自性を追加する | 競合との差別化を図る |
ニーズメット評価を上げる | ユーザーが求める情報に対して適切に答える |
記事内アンカーリンクを設定する | 関連するコンテンツへのリンクを設定し、サイト内の回遊性を高める |
関連する周辺キーワードのコンテンツを作成する | 幅広い検索ニーズに対応する |
一説には検索順位別で下記のように記事タイトルのクリック率が変化すると言われています。
検索順位 | タイトルクリック率 |
1位 | 約40% |
2位 | 約20% |
3位 | 約10% |
上記表をご覧いただければ分かる通り、検索順位を1つ上げるだけでタイトルのクリック率が2倍に上昇するため、記事への流入数も2倍になることがお分かりいただけるでしょう。
このように検索順位を上げる施策は、自社メディアへ見込み顧客を増加させる上で非常に重要な施策となってきます。
関連記事: 【具体的に紹介】検索順位を上げる秘訣を解説
オウンドメディアのSEO対策において、外部対策は非常に重要な役割を果たします。
前提として、SEO対策で核をなすのは本記事前半でも紹介した通りコンテンツですが、そのコンテンツをより早くGoogleにクロール・インデックスさせ検索順位で上位に表示させるために、外部SEO対策は必要です。
あるいは、すでに記事が検索結果に表示されており、より高い順位を獲得するために外部SEOは効果が期待できます。
なお、この見出しで紹介している具体的な外部施策については下記記事で詳しく解説しているため、併せてご覧ください。
外部SEO対策の全てはこちら
関連記事: SEOで競合と差をつけるなら外部対策がおすすめ
被リンク獲得は、オウンドメディアのSEO対策において外部対策の中核を成す要素です。
被リンクとは、端的に「他のウェブサイトから自社のオウンドメディアに対して張られるリンク」のことを指します。
被リンクの考え方は、学術論文のように優秀な論文(記事)には多くの記事からリンクされるという思想を反映しています。
高品質な被リンクを継続的に獲得することで、検索エンジンからの信頼性が向上し、検索順位の上昇につながります。
具体的には下記のような方法でリンク獲得を目指します。
方法 | 詳細 |
独自データや考察を含む高品質な記事作成 | 他のサイトが引用したくなる内容を提供する |
カオスマップなどの独自画像の作成 | 視覚的に魅力的な画像を作成し、他サイトでシェアされる |
無料のツールやテンプレートの提供 | 利用者が他のサイトで紹介する |
他サイトのリンク切れを自社にリプレイス | 他サイトでリンク切れを発見し、自社の関連ページに置き換える |
プレスリリースの配信 | メディアやニュースサイトからリンクを得る |
特定の協賛企業とパートナシップを組む | 相互リンクを通じる |
被リンク獲得において重要なのは、リンクの質です。
単に多くのリンクを獲得するのではなく、政府機関、大学、古くから存在している権威性の高い企業、その業界で名高い組織からリンクを獲得することがSEO効果を最大化する鍵となります。
関連記事: 「被リンクとは」についてわかりやすく解説!
サイテーション獲得は、オウンドメディアのSEO対策における外部対策のもう一つの重要な側面です。
サイテーションとは、企業名、住所、電話番号などの情報が、他のウェブサイトに掲載されることを指します。
リンクの有無が明確な違いです。被リンクはリンクがあり、サイテーションはリンクは無しで言及されること。
社名やブランドなどが広がることで認知度向上に繋がり、結果として「企業名」「サイト名」「ブランド名」での指名検索が上昇します。
サイテーションを獲得する具体的な方法は下記があります。
サイテーションは被リンクとは異なり、リンク無しで言及するだけで評価向上が期待できるため、さまざまな媒体を通じて自社サービス、ブランド名、企業名がユーザーの目に触れるようにしていきましょう。
オウンドメディアのSEO対策を成功させるためには、いくつかの重要なポイントを押さえることが不可欠です。
ここまで具体的なSEO対策を紹介してきましたが、以降で紹介する内容を実施することでより効果が期待できます。
オウンドメディアでSEO対策を実施する上で重要な内容を記載しているので、ぜひ続きをご覧ください。
オウンドメディアのSEO対策を効果的に進めるためには、メディアの現状を正確に把握し、それに応じて施策の注力度や優先度を決定する(※)ことが重要です。
※ただし、これは組織の人員リソースや予算が限られている場合。
例えば新規立ち上げのメディアと、すでに一定のアクセスを集めているメディアでは、取るべき施策が異なります。
以下はその一例なのでご覧ください。
メディアの状況 | 優先的に取るべき対策 |
新規立ち上げのメディア | 記事執筆 |
記事を公開したが順位が付かない | ・内部対策 ・記事質改善 |
すでに一定のアクセスを集めている | ・記事のリライト ・外部対策(被リンクを集める) |
そのため、例えば新規でメディアを立ち上げて間もない頃に外部被リンク施策に注力することは、優先度として適切ではありません。
それどころか、優先度や注力度を誤って貴重な人員リソースを投下して対策を進めてしまうと、一向に成果が出なくなるので、今の自社のメディア状況から何をすべきかを戦略的に検討することは非常に重要です。
オウンドメディアのSEO対策において、コンテンツは核となるため、記事公開後にそのままにしておくのではなく定期的な更新(リライト)が非常に重要です。
【リライト例】
他にも「見出しタグの調整」や「内部リンク最適化」などはよくある記事更新(リライト)です。
ただし、一般的には記事作成や内部対策で手一杯になってしまい、記事の更新(リライト)が後手に回ってしまうことはよくあるので、1つ前の見出しで紹介した優先度と注力度を加味して進めていきましょう。
SEO対策の効果を最大化するためには、継続的な効果測定とそれに基づくPDCAサイクルの実施が不可欠です。
SEOは常に変化するGoogleのルール変更や競合状況に合わせて改善し続ける必要があるためです。
そのため下記のような観点を指標としてPDCAを回すとよいでしょう。
セッション数・CTAのクリック率・エンゲージメント率はGA4で、被リンク数はAhrefsで確認可能です。
1人のユーザーがサイトを訪れてから離れるまでのことであり、ウェブサイトへの訪問回数。
あるユーザーが朝にサイトを訪れ、3ページを閲覧し、夕方に再度訪れて2ページを閲覧した場合
・セッション数: 2 (朝1回、夕方1回)
なお、この場合PVは「5 (朝3ページ + 夕方2ページ)」になります。
ユーザーに特定の行動を促すための文言やボタンのことで「Call To Action」の略。「今すぐ購入」「資料をダウンロード」など、明確な指示を与えることで、コンバージョン率の向上を図ります。
エンゲージメント率はGA4で測定可能です。GA4のエンゲージメント率は、全セッション中、ユーザーがサイトに興味を示した割合を表します。10秒以上の滞在、2ページ以上の閲覧、コンバージョンのいずれかが発生したセッションの比率です。
ただし、SEOはGoogleによって頻繁にルール変更が起こるにも関わらず、成果が出るまで時間を要し、複数施策を同時進行することからPDCAの難易度は非常に高いです。
また、効果測定するためにはGA4での複雑な設定も必要です。
オウンドメディアを運用していきたいものの、社内のスタッフのSEOの知見を鑑みると難しい場合は続く外注化も視野に入れてみるとよいでしょう。
もしここまでお読みいただき、下記に該当する組織は外注化を検討してみてください。
前提として、オウンドメディアをSEO対策で成果を出していきたい組織で、下記のような課題を抱えている組織が該当します。
もし、ここまでお読みいただき、SEO対策を社内で進めていくことは人員リソースの観点でも知識レベルでも難しいと判断した場合、外注化も検討してみてください。
これまで支援における成果創出率100%を誇る弊社サービスにご興味がございましたら以下もご覧ください。
サービス詳細:LeoSophia流SEOオウンドメディア支援内容はこちらをご覧ください。
オウンドメディアの外注化を検討している場合、LeoSophia(レオソフィア)もご検討いただけますと幸いです。
弊社の場合、本記事でご紹介させていただいた内容は全て一気通貫でご支援させていただき、お客様のビジネス目標を一緒に達成できればと思います。
戦略設計では、カスタマージャーニーに沿ったキーワードを選定し、数か月先のコンバージョンのシミュレーションをいたします。
また、コンテンツ制作では社内の70項目にも及ぶ独自レギュレーションを突破したコンテンツのみを納品させていただきます。
加えて効果測定やその結果を定期的にご共有させていただき、被リンク施策も実施いたします。
お客様のビジネス課題を一緒に考えて、伴走することを強みとしているため、まるでインハウスさながらのご支援をさせていただきます。
もちろん、他にもSEO支援会社はいくつもあるため、その中で信頼できる会社に依頼に依頼してみてください。
LeoSophiaの支援内容や外注費用はこちらの資料から確認いただけます! |
![]() オウンドメディア支援内容を紹介しています。 ▼このような方におすすめです ・オウンドメディアの運用、なにから始めれば良い? ・オウンドメディアの運用で思うように効果が表れない… ・リソース不足で外注を検討している ・すでに外注しているが他の支援も検討中 無料相談もご用意しておりますので、お気軽にご活用ください。 |
サービス詳細:LeoSophia流SEOオウンドメディア支援内容はこちらをご覧ください。
記事カテゴリー
人気記事