目次
SEO記事とはユーザーの悩み解決を目的とし、検索結果で上位表示されることを狙った記事のことです。
上位表示をさせるには、SEO知識を身に付けた状態でユーザーに役立つコンテンツを作る必要があります。
本記事ではSEO記事の作成に関する下記の内容をまとめました。
本記事を読めば、SEO記事を書くために今足りていない知識を身に付けることができます。
マーケティングの手段にSEO記事を活用し、商品やサービスの売上向上に繋げてください。
▼こんな方におすすめ
SEO記事とは、検索結果の上位に表示されるよう最適化したコンテンツを指します。
「コンテンツSEO」とも呼ばれるマーケティングの手法の一つです。
Googleはサービスを利用してもらうために、ユーザーに有益な情報かどうかを判断して順位を決めています。
サイト全体で情報が網羅できており、ニーズを満たせる状況になれば、結果的にGoogleにも評価してもらいやすいです。
検索上位に表示されることで、ユーザーの目に触れる機会が増えるため、売上の向上や抱えている課題の解消に繋がります。
上位に表示される記事が多いほど、アクセスやCVの増加に期待できるでしょう。
ただ網羅性を強化するには一定の記事数が必要になるため、単発ではなく継続的に更新することが肝心です。
SEOの仕組みから今一度学びたい方はこちら
関連記事:SEOとは?初心者でも理解できるよう分かりやすく解説
SEO記事を作成する時は、Google・ユーザーどちらにも評価される記事に仕上げることが重要です。
下記では評価されるために必要なことと、各項目に当てはまるSEO記事作成のポイントをまとめました。
評価項目 | 具体例 |
検索意図に合った コンテンツであること | ・ニーズの分析と考察 ・定期的なメンテナンス |
コンテンツの質が 担保されていること | ・一次情報の掲載 ・EEATの担保 |
ユーザビリティが 高いこと | ・読みやすさ ・タグの設定 |
SEO記事を作成する際は複数の要素を考慮し、総合的にアプローチする必要があります。
事前に必要な要素を理解した上で取り組みましょう。
SEO記事を上位表示するには、まずユーザーのニーズを正確に分析し考察することが大事です。
Googleが重視しているのは「ユーザーの検索意図に寄り添っているか」。
検索ユーザーの顕在ニーズから潜在ニーズまでを満たす必要があります。
本人が気付いていない願望を訴求に盛り込み、気付かせてあげることで、より読む意味のある有益なコンテンツになります。
潜在ニーズを設定する時は、なぜ知りたいのか・なぜその悩みを抱えているのかを考察するのがポイント。
ターゲットとする読者像の性別・年齢・職業なども具体的に設定すると、求める情報や悩みを想定しやすいです。
コンテンツを作成する際は、本質的なニーズを見極める必要があることを念頭に入れておきましょう。
シンプルですが読みやすさも重要な要素です。
検索上には多くの記事が存在するため、少しでも読みにくいと感じられてしまうと他のページに行かれてしまいます。
ユーザーの利便性と検索エンジンの評価は繋がっているため、順位にも影響を及ぼすでしょう。
文章の読みやすさは下記のポイントを意識してみてください。
誤字脱字や日本語の誤用が激しいと、ユーザーの離脱に繋がるため注意しましょう。
複雑な内容は箇条書きやリストを使うと、情報が整理されて理解しやすい文章になります。
また現代はスマホユーザーが多いため、スマホでみた時の文字サイズや画像の配置も意識してください。
オリジナルの内容である一次情報を盛り込むと、競合サイトとの差別化になります。
具体的には、他のサイトにはない独自の調査結果やデータ分析などがおすすめです。
前提情報が似てしまうのは致し方ないですが、あまりにも似すぎていると重複コンテンツとみなされ、順位が落ちる場合もあります。
下記のような知見を活かした”自社ならでは”のコンテンツは価値が高いと言えるでしょう。
独自の工夫 | 例 |
アンケート調査結果 | |
業界専門家へのインタビュー |
ただ、一次情報を準備するには時間やリソースが必要なため、全ての記事に入れるのは現実的ではありません。
競争が激しいKWを中心として、戦略的に盛り込んでいくのが良いでしょう。
コンテンツ作成時は、あくまでもターゲットの人物が求める情報かは考慮した上でオリジナリティを意識してください。
上位表示を狙うには、SEOの評価基準「EEAT」を意識することも重要です。
Googleはこれを基にユーザーに信頼される要素を満たしているか判断します。
下記ではEEAT対策になる取り組みをまとめました。
対策 | 例 |
監修者のコメント | |
信頼できる情報源の引用 | |
実体験に基づく情報の提供 |
中でも「YMYL」と呼ばれるユーザーの生活・健康・お金に直接影響を与える分野は、専門性がより重視されています。
例えば医療関係のメディアの場合は、医師目線のコメントを入れると、他のサイトには無い有益な情報になるでしょう。
検索エンジンやユーザーから評価を受けるには、長期的な視点を持ちながら価値を提供し続けることが大切です。
EEATについて詳しくはこちら
関連記事:E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOでGoogleが重視する4つの評価基準や対策を解説
SEO記事において、HTMLタグを正しく設定することも重要です。
ユーザーの利便性向上やコンテンツの内容を検索エンジンに適切に伝えることができます。
下記では主にメインとなるタグと使用ポイントをまとめました。
種類 | 役割 | 使用ポイント |
「title」タグ | 題名 | 重要なKWは文頭に置き、簡潔に短文でまとめる |
「h」タグ | 階層構造の整理 | KWを自然に盛り込む |
「meta」タグ (メタディスクリプション) | 要約 | KWを自然に盛り込む |
「a」タグ (アンカータグ) | 他のタグやページへの誘導 | 飛ぶ先の情報を提示する |
「alt」タグ | 画像の説明 | 簡潔にまとめる |
「blockpuote」 | 引用文の提示 | – |
「list」タグ | 文章構造の整理 | 文章量を調整する |
「table」タグ | 表 | 文章量を調整する |
「strong」タグ | 強調 | 使い過ぎは避ける |
魅力的なタイトルやメタディスクリプションは、ユーザーのクリック率向上に繋がります。
またテキストのみの説明文よりも、表やリストが入ったコンテンツの方が読みやすいです。
タグを上手く活用することで、コンテンツの品質を上げ、上位表示を狙いましょう。
SEO記事で上位表示を維持するには、定期的なメンテナンスも欠かせません。
情報は日々更新されているため、一度上位表示されても、そのまま維持することは難しいです。
古い情報はユーザーにとって価値がなく、検索エンジンからの評価も落ちてしまいます。
重要なのは更新日を変更することではなく、コンテンツの質を向上することです。
下記ではメンテナンスの際に行う主な対策をまとめました。
中長期で見てSEO記事で成功するにはメンテナンスが必要ですが、時間とリソースを要する作業なのも事実。
弊社では解析ツールを活用して重要なページを特定し、優先順位をつけて作業を進めています。
自社でリソースを確保できない場合は、支援を行うサービスに依頼するのも一つの手です。
弊社でも支援サービスを展開しているため、興味のある方はぜひ一度ご相談ください。
下記ではSEO記事を書く時のポイントと流れをまとめました。
上から順に行うことで効率的にコンテンツを作成できます。
弊社ならではのポイントも紹介しているためぜひ参考にしてください。
サービス詳細:LeoSophia流SEOオウンドメディア支援内容はこちらをご覧ください。
まずはメインとするKWを選定しましょう。
ツールも活用しながら、検索需要があるKWを選ぶのがポイントです。
弊社では下記のツールを使用して洗い出しています。
また検索エンジンからも検索意図を調べることが可能です。
Googleで「医療脱毛 全身」と検索するユーザーは、値段や後悔しないかといった内容も気になっている可能性が高いことが読み取れます。
KWを洗い出した後はどのフェーズの悩みか分けた上で、検索ボリュームを元に重要度を振り分けてください。
適切なKWを選ぶことでターゲットに確実にアプローチできる状態にして上位表示を狙いましょう。
月間検索ボリュームにより下記で使い分けられます
まずはミドルキーワードやロングテールキーワードを作成するのがおすすめ。
ビッグキーワードは競合が多いため、最初から上位は狙いにくい傾向があります。
サイト全体で情報を充実させていくと、ビッグキーワードでの上位表示も目指しやすい環境になるでしょう。
KW選定の方法についてさらに詳しく知りたい方はこちら
関連記事:SEOキーワード選定のやり方を徹底解説!選ぶ時のコツや注意点も紹介
執筆するKWが決まったらユーザーの検索意図を分析しましょう。
ニーズと合っていない記事はユーザーの役に立たず、Googleにも評価してもらえません。
可能な限り人物像を明確に設定して、ユーザーが求める情報を的確に提供しましょう。
前述した通り、年齢や職業を特定するのがポイントです。
また現在の悩み以外に過去の経験や最高のゴールを設定するのもおすすめ。
例
そのコンテンツにおいて何を訴求すべきか方針を立てやすくなります。
無駄な情報や脱線を防ぎ、チーム内で共通認識も作れるため効率化にも繋がるでしょう。
分析後は上位表示に必要な要素を抽出しましょう。
弊社ではコンテンツを作成する前に下記の情報を洗い出した上で着手しています。
上位サイトの共通点を見つけたり、取り組んでいない施策を見つけて自社コンテンツの独自性に繋げましょう。
またサイト自体の信頼性を示すドメインパワーの強さも大事。
SEO分析ツール「Ahrefs(エイチレフス)」でドメインパワーを計測可能です。
ドメインランクの数値が高いほど、Googleからの信頼が高く上位表示されやすい傾向にあります。
ドメインパワーを上げる方法についてはこちら
関連記事:被リンクとは?SEOで重要な理由や獲得する方法について解説
分析結果をベースに記事の構成案を作成しましょう。
見出しを作成する時に意識すべきポイントは下記です。
需要の高いKWは下記の理由から、見出しかつ左寄せで配置するのがおすすめ。
ただ同じKWを多用しすぎると過剰SEOで評価が落ちる可能性もあるため注意してください。
言い換えたり関連KWを組み合わせたりしましょう。
またユーザーの思考の流れを意識しながら作るのがポイント。
例えばKWが「猫背 直し方」の場合、理由や仕組みから解決策を伝えたほうが理解度が深まります。
ただし「腹痛 直し方」など緊急を要するKWは、原因よりもまず先に解決策を提示してあげた方が親切です。
競合サイトの流れも参考に一度構成を組み立てた上で、ユーザーになりきり流れに違和感がないか確認してみましょう。
重要なKWを含めたタイトルやディスクリプションを設定しましょう。
どちらも短過ぎたり長過ぎると伝わりにくくなってしまうので注意してください。
なお検索エンジンで表示されるタイトルの文字数は32文字~40文字程度です。
SEO上のペナルティは特にないと考えられますが、ユーザーが魅力を感じてクリック率を向上させるためにも意識しましょう。
キャンペーンなど情報の移り変わりが早いKWは【2024年8月最新】などを付けるのもおすすめです。
準備が整ったら記事本文を執筆しましょう。
ユーザーが気になる情報に関連するKWを自然に盛り込み、ニーズに沿ったコンテンツを作成してください。
下記のPREP法に沿った順序で説明すると自然と説得力のある文章になります。
また画像やイラストを使用して視覚的に読みやすく工夫するのもおすすめです。
ちなみに弊社では下記のような記事制作レギュレーションを作成し、執筆者の認識を揃えています。
下記ではSEO記事における注意点をまとめました。
一つでも当てはまると上位表示を狙いにくい状態になるため事前に目を通しておきましょう。
SEO記事の順位が落ちる要因について詳しくはこちら
関連記事:検索順位が下がった原因とは?SEO担当者が確認すべき15個の項目を解説
SEO記事を作成する時は、「カニバリ」が起きないように注意しましょう。
カニバリとは、自サイトで内容が同じKWの複数記事が競争し合ってしまうことです。
Googleのジョン・ミューラー氏も下記のような発言をしています。
私たちは、入手したコンテンツをそのままランク付けします。ほぼ同じ内容のページが多数ある場合、一群の子供たちが列の先頭に並びたがっているのと同じように、互いに競争し、最終的に他の誰かがその前に滑り込むことになります :)。個人的には、弱いページが多数あるよりも、少数で強力なページの方が好みです。サイトの価値を下げないでください。
引用:reddit
上記から分かるように、一つのサイトに同じ内容のページが複数あることは推奨されていません。
カニバリが起きるとGoogleからの評価が分散し、どちらも掲載順位から落ちてしまうリスクがあります。
カニバリを事前に防ぐためにも、コンテンツを作成する際は下記を徹底的に洗い出しましょう。
下記ではカニバリが起きないか簡単に調査する方法の例をまとめました。
「site:○○」〇〇にKWを当てはめて検索すると特定のサイトに絞って検索できます。
例えば「https://leosophia.co.jp/marketing/:SEO カニバリ」で検索すると、https://leosophia.co.jp/marketing/のサイト内で関連するページを表示可能です。
上位に表示されるページを見て、カニバリを起こしそうなページはないかチェックしましょう。
Google search consoleで調査する際は、カニバリを疑うKWを指定してレポートを見てみましょう。
複数のページが出てきた場合は、カニバリの疑いがあります。
ただ一つずつKWを指定するのは工数がかかるため、GRCやsite:コマンドで絞った上で調査するのがおすすめです。
カニバリが発生すると順位が安定しない以外に、結果的に削除が必要となり工数の無駄となる恐れもあるため十分に注意しましょう。
コピーコンテンツとは、インターネット上に存在する類似したコンテンツのことです。
悪意が無くても上位記事と似ているとGoogleが認識した場合、検索順位が落ちるリスクがあります。
またサイト内でも同じことが言えるため、検索意図が似ているコンテンツがサイト内に無いかも事前に確認しましょう。
※サイト内での重複コンテンツについてはこちらでも解説しています
引用元が無かったり、オリジナル性が低かったりすると、重複と見なされる可能性が高まります。
順位への影響を避けるため、他サイトにはないオリジナルの要素を含めるよう意識しましょう。
KWの過剰使用は避けましょう。
検索エンジンはユーザーに有益な情報か、コンテンツの品質を中心に多くの要素を考慮して順位を決めています。
単にKWを詰めれば上位表示されやすいわけではないので注意してください。
KWはあくまで自然に盛り込むことを意識しましょう。
自社で所有・運営するメディア(オウンドメディア)の運用が現実的でない場合は、記事作成代行会社に外注することも可能です。
依頼することで下記のようなメリットがあります。
記事代行を利用することで、社内の人材や時間を他の仕事に割けるため、会社全体のコストパフォーマンスも上がるでしょう。
多少の初期費用が掛かる点はデメリットですが、SEOは中長期的にみて費用対効果が高い施策です。
ただ上記でドメインについて触れた通り、上位表示を狙うには記事単位ではなくサイト全体を強化していく必要があります。
社内に知見やリソースが無い場合は、メディアの立ち上げ~運用までサポートを行う、オウンドメディア支援サービスを利用するのも一つの手。
下記では記事作成代行サービスとオウンドメディア支援サービスの違いをまとめました。
記事作成代行 | オウンドメディア支援 | |
目的 | 個別の記事作成 | メディア全体の戦略立案と運営 |
範囲 | ・ライター準備 ・ライティング ・校正 ・入稿 ・公開 | ・戦略設計(KW選定、内容方針) ・ライター準備 ・ライティング ・公正 ・入稿 ・公開 |
期間 | 短期or都度 | 中長期的 |
専門性 | ライティングスキル | マーケティング全般の知識 |
コスト | 1文字辺り3円~ | 約30万~80万円 |
どちらを選ぶかは会社の状態や目標を考慮して判断しましょう。
弊社でもオウンドメディアの支援サービスを行っているため、興味のある方はぜひ一度ご相談ください。
オウンドメディアの外注化について詳しくはこちら
関連記事:オウンドメディアを外注するメリットや費用感、注意点を紹介。失敗しない外注先の選び方とは
SEOオウンドメディアで成果を出したい担当者様へ |
オウンドメディアをはじめていきたい。今の運用に課題があって解決したい。 という方はぜひダウンロードしてご活用ください。 無料で資料をダウンロードする |
弊社で行っているオウンドメディア支援サービスの事例をご紹介します。
広告経由のCPA高騰に直面し、コスト削減しつつ安定した会員獲得を図りたかったthe SILK様。
the SILKオウンドメディア支援では、ご支援後着実に伸長させていき、現在では月間セッション数5万超え、無料体験申込数は自然検索からの流入のみで月間183件を達成しています。
the SILKのオウンドメディア運用開始時、サービス自体のフェーズ・課題感やオウンドメディア運用によりどのような効果を目指していたかについて、要約すると以下の通りです。
項目 | 詳細 |
サービス | 女性専用マシンピラティススタジオ 「the SILK」の運営 |
運用歴 | 約2年 |
ターゲット | 美容・フィットネス・健康に関心の高い 「F1~F2層」20~40代の女性 |
運用開始時の課題感 | 広告経由のCPA高騰により集客に課題がある状態 |
得たい成果 | ▼定性 ・集客販路の拡大と強化、広告費の削減 ・ピラティスといえば”the SILK”というブランドポジションの確立 ▼定量 2023年末迄に体験申込につながりうる月間セッション数10,292を オウンドメディア経由で獲得する |
定量目標として2023年末までに月間セッション数10,292の獲得を目指していましたが、2023年9月時点で10,648セッション数を獲得し目標を達成しました。
ピラティス関連にとどまらず姿勢改善・ダイエット関連など潜在層ニーズのKWまで上位獲得を狙うことで今まで以上に幅広い層へ認知を広げ、中長期的にファン獲得へ貢献しています。
その他、目標を達成したお取組み内容は下記の記事をぜひご覧ください。
関連記事:【the SILK様】オウンドメディア運用により認知拡大に成功。潜在層まで顧客母数を広げられた成功事例とは
SEO記事で成果を出したい方は、一気通貫でオウンドメディア運営を支援するLeoSophiaにぜひご相談下さい。
サイト構築やコンテンツ作成に限らず、外部施策や効果測定などインハウスさながらの視点で取り組ませていただきます。
一例 | |
戦略設計 | カスタマージャーニーに沿ったKW戦略 |
コンテンツ作成 | 高品質な記事制作・過去記事のリライト |
ドメイン強化 | 質の高い被リンク獲得 |
効果測定 | 月次のレポート提出・SEO情報のご共有 |
クライアント様と同じ目線で伴走することをモットーに成果を見据えた戦略設定を行います。
現在支援させていただいているクライアント様のメディアでは、実際にサービスを体験させていただきながら継続的なヒアリングを通して事業理解を深めています。
またオウンドメディアを運営する必要があるかどうか、アドバイスさせていただくことも可能ですので、お気軽にお問合せください。
カスタマージャーニーについて詳しくはこちら!