SEO対策は本当に【外注】すべき?費用相場や選び方を徹底解説

これからSEOに取り組む、あるいはSEO対策をより本格化させたいと考えた際、社内のリソースで対応しきることが難しく、外注に相談・依頼を選択するケースは多くあります。

結論、SEO施策を外注化したほうがいい会社の特徴外注化のメリットは以下の通りです。

【外注化したほうがいい会社の特徴】

  • SEOの知見 or リソースがない
  • なかなか成果が出ない
  • SEO効果が頭打ちとなり、伸びしろが知りたい
  • 最速で成果を出したい
  • インハウス化の土台を整えたい

【外注化のメリット】

特にSEO対策された高品質な記事をコンスタントに作成する場合や、サイト全体の戦略から考え直したい場合は、多大なリソースが必要なため外注化するほうが費用対効果が高い場合があります。

しかし外注先をどのような基準で選んだら良いか、そもそも自社で本当にSEOをやるべきなのか思い悩む方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、SEOと他チャネルの違いから外注化するメリット・デメリット外注先の後悔しない選び方などを網羅的に解説していくので、SEO施策の担当者はぜひ参考にしてください。

✓ SEOの魅力と他の広告との違い
✓ SEO施策において外注化できること
✓ SEO外注化の相場
✓ SEO外注化のメリットデメリット
✓ SEO外注先の賢い選び方

弊社のパートナー様との実績は以下にまとめております。
>>LeoSophiaの支援実績

SEOの内製・外注化について悩んでいる方はこちらをご覧ください!
SEO内製か外注かホワイトペーパー


これまで弊社が出してきた中で最も多くの方にダウンロードいただいている資料です。

▼この資料でわかること
・状況に応じた内製or外注の判断基準
・外部の支援会社を活用するメリット&デメリット
・適切な支援会社を見極めるためのチェックポイント

まずは資料にお目通しいただけますと幸いです。

サービス詳細:LeoSophia流SEOオウンドメディア支援内容はこちらをご覧ください。

監修者
avatar
SEOセクション統括
坂 圭祐Keisuke Ban
月間売上20万規模だった車買取SEOメディアをオーガニック経由の流入で、月1,000万規模までグロース。100を超える自社運営SEOメディアを束ねる責任者として、様々なジャンルのメディアに対して深い知見を持つ。
記事一覧へ

目次

SEOをやるべき理由と他の広告との違い

SEOの外注を検討される前にまずはSEOをやるべきなのかと言う気持ちを固める必要があるかと思いますので、解説していきます。

SEOは長期的に安定した自然(オーガニック)流入を獲得できるため、他チャネルに比べて資産性が高いことが魅力の一つです。

他広告との違いについては以下の通りです。

SEOをやるべき理由と他チャネルとの違い

SEOは継続的な取り組みが必要なため初期投資は必要ですが、中長期ではCPAが徐々に下がっていく特徴があり、費用を抑えながら安定的な顧客獲得が実現できる点が資産性が高いと言われる理由です。

コンバージョンだけでなく上位表示を獲得すれば長期的に安定した流入を見込めるため集客件数を伸ばしやすく、さらに上位表示されることは自社ブランド力の向上にもつながります。

大規模な検索エンジンのアップデートによる変動を除き、一度高品質な記事を制作すれば、その後は低コストの定期メンテナンスで流入を維持しやすいのもポイントです。

またSEOは、まだ自社のサービスやビジネスを認知してない潜在層とのタッチポイントを作っていくことも可能なため、認知拡大も視野に入れたい場合はうってつけの手法となります。

よりSEOについて詳しく知りたい方はこちら。

関連記事:SEOとは?種類や仕組みなど初心者にも分かりやすいように解説

関連記事:BtoB企業がSEOを実施すべき理由とは?成功するための戦略や具体的な手法を解説

関連記事:【コンテンツSEO】とは?効果やメリットをわかりやすく解説

関連記事:コンテンツマーケティングとSEOの違いとは?

SEOの外注化で依頼できること

SEOの外注化で依頼できること

SEO対策では多岐にわたる業務を外注することが可能ですが、ここでは代表的な依頼内容を紹介します。

SEOで外注化できること具体例
SEOの戦略設計・自社および競合のサイトを分析し、ターゲットとする検索キーワードを選定
・KGI達成に向けていつまでにどんな施策を行うか、細分化して戦略・戦術を設計
コンテンツ制作戦略に基づき選定されたキーワードを軸に、検索意図を満たす質の高いコンテンツを制作
内部SEO対策ユーザーと検索エンジンの双方にわかりやすく、導線を最適化するため、サイトの構造設計見直し
外部SEO対策サイト評価を高めるために、外部から質の高いリンクを獲得
※気になる項目をタップし詳細をチェック

上記のように依頼できる内容は様々ですが、SEO支援会社への依頼を考える際は効果測定・改善の提案までセットで行ってくれるかどうかも重要です。

SEOは実行すべきアクションが多く必ずしもすべてが上手くいくとは限らないため、やりっぱなしで終わるのではなく、適切なPDCAを回していく必要があります

PDCAの重要性

初期の実行施策だけで狙っていた成果をすべて実現することは難しいため、外注化を検討する際は記事のメンテナンス(リライト)も施策内容に含まれているか確認しましょう。

特に自社にSEOの知見やノウハウがない場合は、外注の提案内容の中に進捗共有の場があるかどうか確認し、本当に自社サービスの推進に同じ目線で伴走できるのか見極めることも大切です。

関連記事:オウンドメディアの委託でできることを事例に沿って紹介!注意点や費用相場も解説

関連記事:SEO対策にかかる価格と相場はどのくらい?どこよりも詳しく徹底解説

SEOの戦略設計

SEOを外注化する際、依頼できることの1つとして「SEOの戦略設計」が挙げられ、具体例は以下の通りです。

【SEOの戦略設計の具体例】

  • 自社および競合のWebサイトを分析したうえで、KGI・KPI設計を行う
  • ターゲット層を明確にし、対策すべき検索キーワードを選定し優先度も設定

上記のように、分析のうえでコンテンツSEO・内部対策・外部対策など網羅的な視点で伸びしろがある施策を洗い出し、実行スケジュールまで提案してもらえます。(※)
※支援会社により対応範囲が異なる場合があります

ただしSEOコンサルのみ依頼する場合は、あくまで費用対効果の高いSEO施策の計画書を提供してもらえるまでに留まるため、実行リソース自体は社内で確保する必要があります。

また、リソースだけでなく実行できるだけの質の高いコンテンツ作成能力、サイト制作ツールの操作能力など専門的な知識も必要です。

実行するためのリソースやスキルは整っているが、蓋然性の高いSEO戦略設計のノウハウが不足している」という企業は、外注化を検討してみましょう。

コンテンツ制作

SEO対策を外注化する際に依頼できることとしてコンテンツ制作も挙げられ、外注化する主なメリットは以下の通りです。

【コンテンツ制作を外注化する主なメリット】

  • 検索KWの意図を満たす、質の高い構成・訴求で制作してもらえる
  • 独自情報を盛り込み競合との差別化を図り、ユーザー満足度の向上を狙ってもらえる
  • altタグやHタグの最適化など、SEO評価の高い記事作成をしてもらえる
  • PREP法やモバイルフレンドリーなど、離脱されづらいユーザーファーストな記事作成をしてもらえる

コンテンツ制作はSEOにおいて非常に重要な要素ですが、費用対効果を最大化していくためには質×量を担保することが大切です。

記事の量をより多く増やすことでSEO評価は向上する傾向ですが、質の低い記事を量産するとかえって評価が下がる場合があります。

コンテンツSEOを追求するうえで、リソース(量)とスキル(質)のどちらかが不足している場合は、まずは外注化することがおすすめです。

プロから知見を吸収したのち、質と量を担保できる組織体制を整えインハウス化を目指すというのも1つの手段でしょう。

内部SEO対策

SEOを外注化する場合、以下のような内部SEO対策を依頼することが可能です。

【内部SEO対策の具体例】

  • Webサイトの構造設計を見直し、ユーザーと検索エンジンの双方にとって導線を最適化
  • 読み込み速度改善などによるページエクスペリエンスの最適化
  • 構造化マークアップによるSEO対策

内部SEO対策はより専門的な知識が必要となるため、SEOの知見・経験が浅い企業が独自のリサーチだけで対応することは難易度が高く、不十分な傾向にあります。

SEO経験者がいない企業や、一定のSEO対策をしたが成果に伸び悩んでいる企業は、プロに内部構造から見直してもらうことを検討してみましょう。

外部SEO対策

SEOを外注化する際には、以下のような外部SEO対策を依頼することも可能です。

【外部SEO対策の具体例】

  • 関連性の高い他サイトとの関係構築による、質の高い被リンク獲得
  • プレスリリースなどの記事掲載による、自然な形での被リンク獲得

SEO対策においてドメイン強化は重要な要素ですが、Googleガイドラインにあるように、あくまで自然な形で良質な被リンク獲得を目指す必要があります。

リソースが足りず外部施策まで手が回らなかったり、自然な形での被リンク獲得するノウハウがない企業は、外注化を検討してみてください。

実例を基にオウンドメディアの成功事例・戦略を具体的に解説しています!


オウンドメディアの戦略立案に悩んでいる方に一度は見ていただきたい資料です。

▼この資料でわかること
・戦略設計するうえでの具体的な課題整理やKPI設計
・成果に繋げるオウンドメディア運営に必要なこと
・オウンドメディアの実績を見る際の注意点

まずは資料にお目通しいただけますと幸いです。

SEOの外注費用相場

SEO対策を外注する際の費用は、依頼内容や業者によって大きく異なります。

外注する内容費用の相場
SEO総合コンサルティング月額30万円〜100万円以上
コンテンツSEO月額25万円~75万円程度
内部SEO対策月額20万円~50万円程度
外部SEO対策月額10万円〜20万円程度

主要なSEOサービスの相場について解説しますので、予算を事前に把握しておきたい方はぜひ確認して下さい。

SEO対策にかかる価格についてはこちらでも詳しく解説しています。

関連記事:SEO対策にかかる価格と相場はどのくらい?どこよりも詳しく徹底解説

SEO総合コンサルティングの費用相場

SEOコンサルティングは、主に以下について包括的に支援する総合的なサービスです。

  • 戦略設計
  • コンテンツ制作
  • サイト分析
  • レポーティング

これらを実行していく際、Webサイトの規模だけでなく競合状況や目標に応じて費用は変動しますが、相場については以下が目安になります。

サイト規模費用相場
中小規模(30~100ページ程度)月額30万円〜50万円程度
大規模(100ページ以上)月額50万円〜100万円以上

SEOについて一貫してサポートするため費用が高くなりやすい一方で、自社内でSEOの知見やノウハウがない場合は総合的なSEOコンサルティングを依頼するのがおすすめです。

SEOで成果を出すためには非常に多くの要素を分析しながら施策を進めていく必要があるため、いずれか1つだけを依頼しても思ったような結果にならない場合があります。

また検索エンジンは日々アップデートを繰り返しているため最新情報のキャッチアップが重要で、さらに1から知見を得ていくだけでなく継続的な学習も必要となると、そこまでリソースを割けない場合もあるでしょう。

総合的なSEO業務を一貫して依頼することで、SEO全般の学習リソースも削減しつつ外注からノウハウや知見を効率的に得られるため、知見がない場合の依頼に適していると言えます。

オウンドメディアをゼロから始めようと考えている場合も、総合的なコンサルティングの方がおすすめです。

オウンドメディアについて詳しく知りたい方はこちら。

関連記事:オウンドメディア戦略とは?目標設定や設計のポイントを事例をもとに紹介

関連記事:【オウンドメディアの外注】費用感、注意点など失敗しない方法を紹介。

コンテンツSEOのみの費用相場

コンテンツSEOは、記事制作の一連のフローについて制作支援を行うサービスです。

コンテンツSEOのみを依頼する場合、外注費用は1記事あたりの文字数や月間の発注本数によって変動しますが、おおよその目安については以下の通りです。

依頼本数費用相場
月5本程度25万円程度
月10本程度50万円程度
月15本程度75万円程度
※1記事5,000文字相当の場合
※文字単価は10円で算出

記事制作においては、SEO最適化だけでなくニーズ分析からユーザーファーストを心掛けたコンテンツにすることで、検索順位の向上だけでなくユーザー満足度の向上にも寄与します。

また、自社サービスからわかる独自情報などを記事に盛り込むとオリジナリティも高められるため、外注先と相談しながら一次情報を共有できると質の高い記事が制作できます。

中には相場よりも低単価でコンテンツSEO支援を行う外注もいますが、あまりに安い場合は質の低いライターで制作体制を構築している場合もあるので注意しましょう。

相場や文字単価も確かに大切な一方で、最新のアルゴリズムの傾向を踏まえると、低品質なコンテンツは公開してもインデックスされず、誰にも届かないといった事態になりかねません。

さらに低品質コンテンツはサイト全体の評価下落にもつながることもあり、SEOを外注化したにもかかわらず悪影響を受けてしまうリスクもあります。

コンテンツSEOを検討する際は、必ず外注先の記事品質を確認するようにし、客観的に見て納得感のある記事かどうか確認しましょう。

コンテンツマーケティングの外注について詳しくはこちら!

関連記事: コンテンツマーケティングは【外注】すべき?費用や支援業者の選び方を解説

内部SEO対策の費用相場

内部SEO対策は、検索エンジン及びユーザーにとって理解しやすい構造にサイトを最適化するこを指し、技術的な側面が強くテクニカルSEOとも呼ばれます。

主に以下のような施策を行い、費用の相場としてはおおよそ20万円~50万円です。

  • 内部リンクの最適化
  • サイトマップ送信
  • ディレクトリ構造を見直す
  • パンくずリストを設置する
  • 情報の最新性・正規性を見直す

Webサイトの規模やページ数や要望する施策の範囲によって費用は大きく変わるため、内部対策だけを行いたい場合は、外注先がどのような施策を実行できるか確認しておきましょう。

より詳しく内部施策について知りたい方はこちら。

関連記事:SEOの内部対策とは?目的や重要性を紹介

また、内部リンクの実例を知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。

関連記事:内部リンクとは?最適化によるSEO効果を実例で紹介

外部SEO対策の費用相場

外部SEO対策の代表例としては、自サイトの評価を外側から高める被リンク施策があり、費用相場は10万円〜20万円程度です。

外部のサイトから自社サイトに向けて設置されたリンクを被リンクといい、質の高いリンクはサイト(ドメイン)の評価を高め、コンテンツが上位表示されやすくなるなどのメリットがあります。

また、自社のコンテンツを他社で紹介してもらうなどのサイテーション獲得も、サイト評価の向上に寄与します。

ただし、中には検索エンジンからペナルティを食らうような悪質な手法でサイト評価を高めるような手法もあるため、外注に依頼する際は施策の中身をよく確認することが重要です。

外部SEO対策は管轄外の支援会社もあるため、サイト構造の見直しやコンテンツSEO以外の点で、より集客率を上げていきたい場合は外部SEOについても対応している外注に相談しましょう。

より詳しく外部施策について知りたい方はこちら。

関連記事:SEOの外部対策とは?目的・重要性を具体的な方法と共に紹介

LeoSophiaの支援内容や外注費用はこちらの資料から確認いただけます!


Leo Sophiaの
オウンドメディア支援内容を紹介しています。

▼このような方におすすめです
・オウンドメディアの運用、なにから始めれば良い?
・オウンドメディアの運用で思うように効果が表れない…
・リソース不足で外注を検討している
・すでに外注しているが他の支援も検討中

無料相談もご用意しておりますので、お気軽にご活用ください。

サービス内容・料金を確認する(無料) 無料相談をして検討する

SEOを外注に任せるメリット

外注化するメリット

SEOを外注化しプロに任せるメリットは、主に以下の4つです。

SEO業者を上手く活用することが、Webサイトのパフォーマンスを効率的に向上させる最短の道です。

詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

外注に依頼することで時間とリソースを空けられる

SEO対策は実行すべき施策や工数が非常に多く、求めている成果・目標を達成するために、時には根気よく向き合っていく必要があります。

時間と工数がかかる施策の代表例としてはコンテンツSEOがありますが、例えば質と専門性が高いコンテンツを制作するには以下のようなフローが必要です。

  • キーワード選定
  • ジャンルリサーチ
  • 一次情報の収集
  • 構成作成
  • 執筆
  • 編集・校正
  • 入稿

このような業務はリソースを多大に使うため、外注を利用することで自社の負担軽減や本業に集中することが可能です。

また初稿の質が高ければ高いほど後々の記事メンテナンス(リライト)も工数を減らせるため、コンテンツ展開の初期段階から外注を利用していくと中長期的にもリソース面のメリットは大きくなるでしょう。

SEOの専門知識とノウハウの活用でスピーディーに施策が打てる

プロの外注は豊富な経験と専門知識を持っているため、業界のベストプラクティスを踏まえた効果的な施策をスピーディーに実行できます。

例えばSEOというと検索上位を獲得し集客やアクセス数を伸ばすことがフォーカスされがちですが、商品の購入・問い合わせ・資料請求といった成果地点まで見据えるには、逆算して戦略を立てる必要があります。

いくらSEOで認知の拡大を一定成功させたとしても、自社の売り上げや業績向上につながらなければ十分な費用対効果は得られないでしょう。

SEOのプロは専門知識とノウハウを活かして施策を展開していくため、自分でゼロから学習して試行錯誤するよりも効果的に実行できます。

最新のアルゴリズムやSEOトレンドへ対応できる

普段SEOにあまり関わらない方には想像しにくいかもしれませんが、検索エンジンのアルゴリズムは常に変化しており、アップデートがあれば迅速に対応する必要に迫られる場合もあります。

例えばGoogleは年に数回大型のアップデートを展開しており、そうした検索エンジンの変動に対して何かしらの施策を実行すべきか否かの判断をSEOのプロに任せられるのも魅力の1つです。

SEOを提供している支援会社はアルゴリズムの変動を常に注視しているため、健全なサイト運営を実現するために必要であれば迅速にアクションを打ちます。

また検索エンジンのアルゴリズムが変わればSEOのトレンドやベストプラクティスも変わるため、自社だけでは追いつくことが難しい最新の動向にも、外注化で対応することができるでしょう。

客観的な分析から適切な施策を実行できる

外部の専門家であるSEO業者は、ツールを用いた分析や客観的な視点から方向性を策定し、適切な施策を提案・実行してくれます。

競合に勝っていくSEO施策を展開するには自社の強みを活かしつつも、課題改善に向けた施策も同時に必要になる場合もあります。

例えば既存記事の検索順位が落ちた場合や、ページに何かしらの問題があった場合は、外部のプロに相談することで解決が可能です。

プロの外注は、Webサイトの客観的な分析から全体のパフォーマンス向上に関する知見も持ち合わせているため、SEO対策以外でも自サイト強化の施策を相談できるでしょう。

SEOを外注に任せるデメリット・注意点

SEOの知見やノウハウがない場合は外注化に大きなメリットがありますが、一方で以下のようなデメリットや注意点もあります。

自社の状況に合わせてSEO対策の外注化を検討することが重要ですので、メリットと合わせて確認してください。

内製体制に比べるとコストはかかる

SEO対策は他のマーケティング施策に比べると効果が出るまで時間がかかるため、内製化(インハウス)する場合に比べて外注コストは高くなってしまいます。

近年はSEO対策も難易度が上がっているため、外注先も専門性が高く質の高いコンテンツを制作するため多大な工数を要しています。

一方で、SEOは効果を発揮できれば中長期的に費用以上の資産と成り得るため、費用が掛かる初期段階から本気で提案・施策を実行してくれる外注に依頼することが重要です。

例えばコンテンツSEOにおいて、初稿段階から質が高く記事かつ安定した流入が得られれば、後々のメンテナンス(リライト)工数が減り費用負担も軽減できます。

外注化の際にコンテンツ制作も依頼する際は特にコスト面が気になるかと思いますので、SEO効果を早期に実現するため、外注先が自社に寄り添ってくれる姿勢があるかを確かめておくと良いでしょう。

悪質な支援会社の場合は費用対効果に見合わないなどのリスクがある

SEO支援を行っている外注も千差万別なため、不適切な手法でSEO対策を行う悪質な業者に依頼してしまうと、期待した成果が得られない可能性があります。

検索エンジンのガイドラインに反する不正な手法を用いる業者だった場合、一時的に順位を上げられても、最終的に検索エンジンからペナルティを受けるリスクも。

ペナルティを受けると流入が減るだけでなく、自社サービスを指名検索しても表示されないなど事業に深刻な影響が発生する可能性があるため、悪質な手法は絶対に避けなければなりません。

【悪質なSEO支援会社の例】

  • 被リンクの購入を行う
  • 過剰なKW回収をする
  • ガイドライン違反ではない抜け穴を見つけて悪質な手法を使う

上記のように、ガイドライン規制対象かどうかに関わらず、Googleが掲げるユーザーファーストの志から外れるようなSEO施策は行わない会社を選ぶようにしましょう。

例えば被リンクは購入せずプレスリリースなどで関連サイトから自然な形で被リンク獲得したり、SEOを意識しつつもユーザーファーストを心がけたKW回収を行う会社が望ましいです。

SEOの外注化は、SEOの性質上から中長期的なパートナーとなる可能性があるため、信頼できるかどうかは非常に重要です。

品質管理とメディアとしての一貫性の確保が難しい

外注先が自社のサービスや価値観、ビジネスモデルを十分に理解していない場合、コンテンツの品質低下やブランドイメージとの乖離を招くリスクがあります。

これは外注体制という性質上、どうしても内製体制で進めていく場合に比べると理解までの時間が不足しがちなため、こうした問題が発生する場合があります。

特にコンテンツSEO施策の成否はコンテンツの質と一貫性に大きく左右されるため、以下のような対策が必要です。

【メディアとしての一貫性・品質を確保する方法】

  • 市場調査から一貫して対応できる会社へ委託する
  • 外注先にプロダクトの特徴や強みを詳細に共有
  • 記事監修者を用意する
  • 定期的な品質チェックを行う

上記のように、コンテンツの品質管理やメディアとしての一貫性を確保するためにできる対策がありますが、特に「外注先の選び方」が重要なポイントであると言えます。

例えばコンテンツ制作受注のみのSEO支援会社よりも、市場調査やマーケティング戦略などの知見があり一貫してSEOコンサルから行える会社では「市場におけるブランドの強み・弱みを理解をしたうえで一貫性あるコンテンツ制作」がしやすい傾向です。

適切な外注先と契約後は、自社のブランドイメージや顧客層・目指す方向性についての事前共有だけでなく、定期的な品質チェック・記事監修を通じて、ブランドイメージを損なわない高品質なコンテンツ制作を担保しましょう。

SEOの外注先選びで確認すべきポイント

外注先選びで確認すべきポイント

SEOの外注先選びで確認すべきポイントについて5つ紹介します。

SEO成功を左右するのは外注先選びが肝となります。

複数の提案から決めきれないこともあるかと思いますので、ぜひ判断基準としてみてください。

自社サービス・ビジネスを深く理解しているか

自社サービス・ビジネスの強みや独自性を深く理解しており、ターゲット顧客の特性などを踏まえた戦略立案が可能な外注先かを確認しておきましょう。

外注先が自社のサービスやビジネスモデルを深く理解していることは、自社が目標としている成果につながるSEO施策の実行と成功に直結します。

そのため提案内容に自社の強みや独自性、ターゲット顧客の特性やビジネスの核となる情報について理解があり、それを踏まえた戦略立案がされている外注先を選ぶことが重要です。

近年のSEOは一次情報や独自性・オリジナリティの重要性が非常に増しているため、そういった要素を外注先が意識しているかどうかを確認できるポイントでもあります。

アクセスや集客だけでなくコンバージョン戦略まで設計しているか

サイト内の導線最適化やCV獲得のためのコンテンツ設計など、コンバージョン率の改善につながる施策を提案できる外注先を選ぶことも重要です。

アクセスや集客だけを目的としてしまうと、表面的な流入が得られるだけで業績や売り上げにつながっていかないため、成果地点と目標に対して戦略が設計されているかを確認しておきましょう。

相談時や提案を受けた際に過去の事例や実績を詳しく聞き、SEOをビジネス目標達成の原動力とできるかを見極めてください。

最新のアルゴリズムに対応した高品質なコンテンツが提供できる会社か

検索エンジンのアルゴリズムは常に変化しており、外注はそれに対応した高品質なコンテンツを提供できる体制を整えている必要があります。

また、アルゴリズムの変化を的確に捉えていることも大切ですが、ユーザー視点に立った価値あるコンテンツを継続的に提供できるかどうかも重要です。

近年のSEOはE-E-A-Tを意識したサイト・コンテンツ作りを推奨しているため、例えば外注先がアンケートを用いた一次情報の収集や取材を行っていれば、そうした点も安心できるでしょう。

E-E-A-Tについての詳しい解説はこちら。

関連記事:E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOでGoogleが重視する4つの評価基準や対策を解説

コンテンツ制作・更新以外でも施策を提供できる体制が整っているか

SEO対策はコンテンツ制作・更新だけでなく、サイト構造の最適化やリンクビルディングなど、多岐にわたる施策を総合的に実行することで成果が最大化します。

もちろん予算の都合や社内事情によっては一部だけの施策を依頼することもあるかと思いますが、より多くの施策を支援できる業者の方が多角的に判断できる可能性が高いです。

また近年のSEOは総合的なサイト力が必要になっており、例えば外側から評価を高める被リンク施策は有効なものの、施策の展開には時間がかかる場合があるため、最初から同時並行できるとより効果を実感できます。

他にもサイト構造に問題があるものの自社内のリソースでは対応が難しい場合、外注の組織体制の中にエンジニアチームがあれば非常に心強いでしょう。

外注先に一貫性を持って実行できる体制が整っているかも確認してみてください。

被リンクについての詳しい解説はこちら。

関連記事:被リンクとは?SEOで重要な理由や獲得する方法を解説

最後まで伴走してくれる会社か

SEOは性質上すぐには結果が出にくく、また一時的な施策ではなく継続的な取り組みが必要なため、成果の最大化を目指すために最後まで伴走してくれる会社であるかどうかも大切です。

例えば以下のような点をチェックすると良いでしょう

  • 自社に寄り添ってくれているか
  • 円滑にコミュニケーションが取れるか
  • 外注でありながらもインハウスさながらのチームを組成できるか
  • 長期的な視点に立ち継続的に支援してくれる姿勢があるか
  • 定期的なレポーティングや改善提案が盛り込まれているか

SEOは一度ですべて上手くいかないことも多いため、やりっぱなしにならず、継続性が感じられるかは重要な指標です。

例えばコンテンツSEO施策では、実際のユーザーの反応を見てPDCAを回していくことで、記事の価値を維持するため定期的に中身をメンテナンス(リライト)するのが一般的です。

こうした、ある意味ではアフターフォローに近いところまで実行してくれるかどうかが、提案の本気度を把握するポイントの1つと言えるでしょう。

LeoSophiaのSEO支援の取り組み

LeoSophiaのオウンドメディア・SEO支援は、「一気通貫型サポート」が最大の強みです。

クライアント様のビジネスの把握から、SEO戦略設計、コンテンツ制作、内部施策、外部施策、アフターフォロー、配信後も定期的なミーティングやレポートでの報告までKPI達成のため責任をもって全領域でサポートします。

【Leo Sophiaオウンドメディア支援の取り組みは「一気通貫型」】

支援可能業務支援内容
ビジネスの把握商品やサービスの詳細なヒアリングや実際の体験を通して、ビジネスの理解に力をいれています。
SEO戦略設計豊富なノウハウを活かし、SEOに強いオウンドメディアを構築するための設計&実行を行います。
コンテンツ制作キーワード選定から構成、執筆までユーザーの満足度が高く、KPIを達成する記事を作成します。
内部施策
外部施策
 オウンドメディアを強くする内部施策はもちろん、多くの工数必要な外部施策も支援します。
アフターフォロー配信後のコンテンツの効果測定を行い、必要に応じて改善案の提案&実行を行い、最後まで責任を持って対応します。

また、クライアント様独自の強みをオウンドメディアで展開するための取り組みにも力を入れています。

例えば、商品やサービスの詳細なヒアリングや実際に担当者が体験を行い、クライアント様のサービス内容にしっかり踏み込み、解像度の高い記事をユーザーに届ける仕組みを整えています。

その結果、創業から現在まで約10年間で全25ジャンル50以上のメディアを運営し、累計1億6000万アクセス、15万CVの獲得に貢献してきました。

オウンドメディア構築やコンテンツ作成はもちろん、オウンドメディアの効果を最大限に発揮させるための外部施策や、配信後の効果測定、アフターフォローも徹底的に対応可能です。

オウンドメディアの外注に悩まれている方はぜひお気軽にご相談ください。

LeoSophiaの支援内容や外注費用はこちらの資料から確認いただけます!


Leo Sophiaの
オウンドメディア支援内容を紹介しています。

▼このような方におすすめです
・オウンドメディアの運用、なにから始めれば良い?
・オウンドメディアの運用で思うように効果が表れない…
・リソース不足で外注を検討している
・すでに外注しているが他の支援も検討中

無料相談もご用意しておりますので、お気軽にご活用ください。

サービス内容・料金を確認する(無料) 無料相談をして検討する

サービス詳細:LeoSophia流SEOオウンドメディア支援内容はこちらをご覧ください。

SEOを【外注】すべきケースは?インハウス(内製体制)と比較

SEOで外注化すべきケースについて、インハウス(内製体制)と比較すると以下のようになります。

対応方法判断基準
インハウス・SEOに割く社内リソースがある
・SEOに関する社内ナレッジがある
外注化・社内にリソースがない・知見がない
・すでに運用しているが成果が出ていない
・中長期で継続ししっかりと効果を出していきたい

SEOは適切なキーワード選定や詳細な競合分析など、緻密な戦略設計が必要です。

また、コンテンツ制作・内部対策・外部対策などやるべきことが非常に多く、かつ専門的な知識も必要とされる上に、成果を出すには中長期的に継続して取り組むことも重要です。

これらの複雑な工程を社内のリソースだけで行うのは難易度が高いため、社内でSEOのリソースを用意できない場合は、SEOの知見と経験を持ったプロに外注化することをおすすめします。

ただし、SEO対策は長期間になると費用がかさんでいくため、将来を見越し、徐々にインハウス化にシフトしていくのも一つの選択肢です。

外注先とのコミュニケーションやレポーティングを通じ、社内にSEOの知見が蓄積されていくことで実現可能となっていくため、問い合わせや相談時に合わせて確認してみても良いでしょう。

詳しい内容が知りたい方は、こちらの動画もぜひ参考にしてください。

SEO対策の外注化は状況に応じて検討しよう

この記事ではSEO対策を外注することで期待できる効果や費用相場について解説しました。

外注化することによるメリットをまとめると以下の通りです。

  • 外注に依頼することで時間とリソースを空けられる
  • SEOの専門知識とノウハウの活用でスピーディーに施策が打てる
  • 最新のアルゴリズムやSEOトレンドへ対応できる
  • 客観的な分析から適切な施策を実行できる

外注化するメリットや費用感は分かったが、実際はどのような支援をしてくれるのか?気になる方も多いことでしょう。

そのような方はまずは一度、弊社に無料相談をしていただけないでしょうか?

弊社は6領域24のビジネスを展開する事業会社です。創業から10年SEOに携わっており、これまで25ジャンル50以上のメディアを自社運営・クライアント支援をしてまいりました。

SEO対策を外注化したいお客様の支援をサービスとして提供していますが、重要視しているのは『検索順位の上昇』ではなく、『お客様のビジネス課題をSEOで解決すること』です。

そのため、「ただアクセス数を獲得できるようにする」「検索順位を取れれば良い」などの考え方はしておりません。

豊富なメディア運営の経験を活かしてお客様のビジネスを徹底的に理解し、獲得すべきユーザーを明確にしてSEOの力でビジネス課題の解決にコミットしていく。それが私たちからお客様への宣言です。

弊社では、定額の月額料金や決まったプランはありません。お客様のサイト規模や目標、予算に応じて最適なプランニングをご提案いたします。

弊社のサービス内容は以下ボタンからご確認いただけます。また、無料診断も行なっておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

著者
avatar
SEOコンサルタント
荻野 陽介Yousuke Ogino
メディア事業にて金融・教育関連のメディアディレクターを担当し、金融系メディアを月1,000万規模までグロース。テクニカルSEOをはじめ、SEOマーケティングに強みを持つ。
記事一覧へ

人気記事